イオンのビオセボン(オーガニック食品スーパー)の店舗戦略
BCB社(フランス)と連携し日本のオーガニック市場開拓に向けてイオンが成長加速へ
店舗数を8店まで広げたビオセボン・ジャポン。同社は20年までに数十店舗体制を構築するという目標を明らかにしており、19年も18年と同等数の出店をしたいとしている。
18年はさまざまな立地に出店したが、今後の出店地の条件として土屋社長は、①住宅立地、②店舗周辺に子育て世代が多い、③来店客の「感度が高い」エリアの3つを挙げている。理想の売場面積は60~100坪で、これらの条件を満たしていれば、路面店だけでなく、ショッピングセンターをはじめ他社の商業施設への出店にも前向きだ。
同年12月、イオンは本国フランスのBCB社へ出資することを発表した。店舗数を拡大すると同時に、BCB社の商品開発力やバリューチェーン、I T、物流などのノウハウを取り入れ、ビオセボン・ジャポンの成長を加速させるねらいだ。
土屋社長がとくに期待を寄せるのは、BCB社の商品調達力と、先進的な在庫管理システムだ。
商品調達では、現在フランスからの直輸入商品は約800品目まで増えている。資本関係を結びBCB社のより厚いサポートを受けることで日本のニーズに即したラインアップに磨きをかける。また商品開発についても連携を図っていくという。
在庫管理システムでは、発注予測精度の高さに定評がある先進的なBCB社のノウハウを取り入れることで、人手をかけずに店頭での品切れなどを低減させる。そうして浮いた人時を、店頭での試食販売や、生産者を招いたイベントの開催など、オーガニック商品の魅力を知ってもらうための接客に充てていきたい考えだ。
日本のオーガニック市場開拓に向けて、イオンが大きく動き出している。
トップインタビュー
ビオセボン・ジャポン 社長 土谷美津子 「ふだん使い」確立し、オーガニック食品市場を拡大させる
DCS Report の新着記事
-
2025/01/18
一部店舗でテスト販売中の「セブンカフェティー」が女性客に人気 -
2025/01/17
新フォーマットへの転換加速!マミーマート2025年度の成長戦略 -
2025/01/17
マッキンゼーが見通す小売の新潮流「3つの懸念」とは -
2025/01/16
ロピア、北海道上陸!シーナシーナ屯田の売場づくりと道内成長戦略を徹底分析! -
2024/12/19
いなげや統合で規模は国内最大手のU.S.M.H 加食日配の仕入れ統合へ -
2024/12/19
大手小売との提携で進める、Uber Eatsの日本市場攻略戦略とは
この連載の一覧はこちら [263記事]
ビオセボンの記事ランキング
まだデータがありません。
関連記事ランキング
- 2025-01-08インフレ下でいかに利益稼ぐか?食品スーパーの2025年の商品戦略まとめ
- 2025-01-08食品小売バイヤー55人が答える2024年と25年の商品政策!粗利確保、差別化策で変化が!
- 2025-01-21原信の新パイロット店、富山の呉羽店の売場づくりを徹底解説
- 2025-01-22割安感と豊富さを訴求! 「スーパーベルクス世田谷太子堂店」を解説
- 2025-01-09「生鮮仕入れ改革」で成果あがる2025年のサミットの商品政策を徹底解説!
- 2025-01-22建て替え新装オープン!ヤオコー学園前店の売場づくり、新MDを徹底解説!
- 2025-01-10対前期比7%増!PC活用進む、好調ライフコーポレーションの青果戦略とは
- 2024-12-26東京・三軒茶屋の駅近に出店! 「スーパーベルクス世田谷太子堂店」の売場を解説
- 2024-12-25ヨークベニマル泉玉露店の売場づくりを徹底解説!
- 2025-01-15ヤオコー川野澄人社長が語る25年の戦略と“チャンス”とみることとは