イオンのビオセボン(オーガニック食品スーパー)の店舗戦略
実験・検証を経て、青果、デイリー、子供向け商品を強化
ビオセボンは麻布十番店での実験・検証を経て、店づくりをいかに進化させているのか。
まず、青果の品揃えを拡大させている。麻布十番店の開店当時は150品目ほどだったが、有機栽培を行っている契約農家を地道に開拓して、現在では多い店で約230品目を揃えられる体制を構築できている。最近はビオセボンの認知度が高まり「店舗で扱ってほしい」と生産者のほうからの依頼が増えているという。今後も品揃えを広げることで、来店頻度の向上や店舗全体の売上増につなげる。
青果同様に売上を伸ばしているのがデイリー商品だ。とくに豆腐は前年と比較して130%ほどで推移している。土屋社長は「1号店開業当時と比べると、オーガニック商品を日常的に購入する消費者がとても増えている」と語る。より日常的に利用してもらえる店をめざし、2号店以降は内装や什器の特別感をあえて出さず、一般的なSMのような雰囲気を演出するようにしている。
需要を見込み、販売を強化しているのがベビー・キッズ向けの商品だ。「子育てを機に、ふだんの食事や使用する日用品の安全・安心にこだわるようになる女性は多い。麻布十番店では全体の約4割を占めるほど、小さい子供連れの来店客が多いことから対応に力を注いでいる」(土屋社長)。例を挙げると、ベビーフードや子供用の菓子でフランスからの直輸入商品を増やした。日本ではこれらのカテゴリーでオーガニックにこだわる商品がまだ少ないため支持を得ているという。今後は、店内におむつ交換や授乳ができるスペースを設けるなど、子供連れで来店しやすいようにハード面も工夫したい考えだ。
イートインの活用も積極的に進めている。18年に出店した7店では、最小規模の「東武池袋店」を除いた全店舗にイートインを導入。ビオセボン初の2層での出店となった「横浜元町店」では、2階部分にビオセボン最大規模となる約20席のイートインを設けた。
「赤坂店」では、店舗周辺にオフィスや宿泊施設が多いことから、ビジネスパーソンや旅行者向けにカフェやバルとしてのイートインの利用を促している。朝は焼きたてパンや、店頭で扱うオーガニック果実のスムージーを揃えて朝食として提案。夕方から夜にはレジカウンター横でグラスワインとともに、チーズや加工肉を勧める。
そのほか麻布十番店では、店頭で扱うオーガニック商品にスポットを当てたワークショップをイートインで定期的に開催している。このようにビオセボンの魅力を知ってもらうための場として今後もイートインを活用していく方針だ。
DCS Report の新着記事
-
2025/01/18
一部店舗でテスト販売中の「セブンカフェティー」が女性客に人気 -
2025/01/17
新フォーマットへの転換加速!マミーマート2025年度の成長戦略 -
2025/01/17
マッキンゼーが見通す小売の新潮流「3つの懸念」とは -
2025/01/16
ロピア、北海道上陸!シーナシーナ屯田の売場づくりと道内成長戦略を徹底分析! -
2024/12/19
いなげや統合で規模は国内最大手のU.S.M.H 加食日配の仕入れ統合へ -
2024/12/19
大手小売との提携で進める、Uber Eatsの日本市場攻略戦略とは
この連載の一覧はこちら [263記事]
ビオセボンの記事ランキング
まだデータがありません。
関連記事ランキング
- 2025-01-08インフレ下でいかに利益稼ぐか?食品スーパーの2025年の商品戦略まとめ
- 2025-01-08食品小売バイヤー55人が答える2024年と25年の商品政策!粗利確保、差別化策で変化が!
- 2025-01-21原信の新パイロット店、富山の呉羽店の売場づくりを徹底解説
- 2025-01-22割安感と豊富さを訴求! 「スーパーベルクス世田谷太子堂店」を解説
- 2025-01-09「生鮮仕入れ改革」で成果あがる2025年のサミットの商品政策を徹底解説!
- 2025-01-22建て替え新装オープン!ヤオコー学園前店の売場づくり、新MDを徹底解説!
- 2025-01-10対前期比7%増!PC活用進む、好調ライフコーポレーションの青果戦略とは
- 2024-12-26東京・三軒茶屋の駅近に出店! 「スーパーベルクス世田谷太子堂店」の売場を解説
- 2024-12-25ヨークベニマル泉玉露店の売場づくりを徹底解説!
- 2025-01-15ヤオコー川野澄人社長が語る25年の戦略と“チャンス”とみることとは