ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営31 これからのSCが売上連動から「固定賃料」へ変わる必然とは
SCのテナント契約は、最低保証付き売上歩合制など売上連動型の賃料形態を採用することが多い。テナントの売上高がSCの収入に大きく影響を与えるこの賃料形態はいくつかの社会的な背景をもとに考案された。しかし、市場環境や社会システムが変わることによってSCの賃料は売上連動ではなく固定制の賃料にシフトすることをかねてより指摘しているが、今回はその理由を解説したい。

SCの賃料形態と歩合賃料が増加する背景
SCのテナント料(賃料)は、固定制、変動制、固定と変動の組み合わせなどいくつかのパターンがある。固定制とはテナントの売上に関わらず一定(固定)額であり、変動制とは売上高に連動する歩合賃料である。そして、この2つを混合した固定変動制は、規定の売上高(最低保証売上高)までは固定賃料が支払われ、それを超えると歩合賃料が加算される賃貸側にメリットが大きい形態である。
不動産の賃貸借契約では賃貸側と賃借側は相反する。貸す側は高く貸したいと思い、借りる側は安く借りたいと願う。平行線となりそうなこの利害は、物件に対する需給によって合致点が見いだされ、その合致点は双方の利害を調整した結果だから契約自由の原則において社会的正義が実現したと考える。したがって契約後に「高い(安い)賃料で契約させられた」という主張は残念ながら難しい(もちろん、恫喝や詐欺は別だが)。
コロナ禍に入り、店舗休業や国民の行動自粛から売上が低迷しテナントの退店が発生し、新規出店も減少する。しかしSCはテナントに貸さなければ収入はなく、「デッドモール」(廃墟モール)と揶揄される。勢いテナントに対し、賃借側にリスクの低い変動制を提示することにもなる。
テナント特性の変化
このような環境下で、なぜ、今、「固定賃料化」をテーマに選んだのか、順を追って説明する。なお、この固定賃料化は単に私が推奨していると考える向きもあるようだが、そうではなく、必然である。まずは、以下の3つの変化が影響している。
1.売上が上がらない店舗
物販がECに置き換わり、リアル店舗出店の目的がプロモーションやブランディングなど最初から多くの売上を求めずに出店する企業が増えている。
2.売上の無いテナント
また、クリニックや証券や保険や旅行や教室やシェアオフィスなどこれまでSCが考えてきた売上は無く、歩合賃料をチャージすることがそもそも不向きなテナントがますます増加している。
3.業種構成の変化
過去、SCでは洋服や服飾雑貨を中心としてテナントミックスがなされ売上を上げることが賃料収入に直結した時代だった。しかし、今は過去である(図表1)。
ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営 の新着記事
-
2025/07/11
第118回 キャッシュレス社会への適応がSCの分岐点 -
2025/06/27
第117回 “人海戦術”の終焉!SCが人口減少時代を生き抜くために必要な3つの打ち手とは -
2025/06/13
第116回 SC生き残りの鍵は「リピート率」! これからの時代の集客戦略とは -
2025/05/30
第115回 「売ったらおしまい」にあらず!モノが売れない時代に改めて考えたいSCの役割 -
2025/05/16
第114回 SCのテナントミックスは“生態系” リニューアルで気をつけるべきポイントは -
2025/05/02
第113回 SCとは、”商業テナント縛りの不動産賃貸業”である
この連載の一覧はこちら [118記事]

関連記事ランキング
- 2025-07-11第118回 キャッシュレス社会への適応がSCの分岐点
- 2025-05-29テナント賃料は高いのか安いのか、不動産から考えるアパレルチェーンの出店戦略
- 2025-06-13第116回 SC生き残りの鍵は「リピート率」! これからの時代の集客戦略とは
- 2021-11-10日経リサーチが商業施設の集客力ランキング発表、首都圏は3年連続で西武池袋本店が首位
- 2021-12-08三井不動産、日本橋川沿いで地域最大級の複合施設着工、26年3月完成予定
- 2024-01-22第84回 ショッピングセンターは全て単館SCであるべき理由
- 2025-02-19第108回 ショッピングセンターのテナントが知っておくべき重要なこと
- 2024-06-16コロナ後も堅調! ミールキットのパイオニア、ヨシケイの現在地
- 2019-12-12JR西日本、大阪駅西側に大型複合ビル、オフィスや商業施設など24年竣工
- 2020-04-03イオンモール、新型コロナでテナント賃料を減免と発表 3~4月の2か月分