M&Aの達人、アークス横山清社長が語る「協同組合と株式会社を融合させた」M&Aのかたちとは?
コロナ禍の特需に沸く食品スーパー(SM)業界。北海道を中心に幅広いエリアでSMを展開するアークス(北海道)も2021年2月期は好業績となった。21年4月にはオータニ(栃木県)が新たにグループ入りしたことで傘下のSMは10社となり、事業規模はさらに拡大している。現在の市場環境や今後の投資戦略、企業連携の考え方などについて横山清社長に聞いた。
利益確保が今後はより厳しく
──アークスの21年2月期の連結業績は売上高5569億円(対前期比7.3%増)、営業利益177億円(同46.4%増)、経常利益195億円(同41.9%増)、当期純利益129億円(同88.7%増)の増収増益でした。ほかのSMも軒並み好業績となっています。

横山 20年度のSMの好業績は、コロナ禍での消費者の生活様式や購買行動の変化という特殊な外部要因によってもたらされたものです。「コロナ特需」で売上高が伸長したのに加え、価格競争が一時的に緩和し、チラシ特売やポイント付与などの自粛により販管費が低減したことから、増益幅も大きくなりました。20年度の好業績を嬉しく思う反面、特需の後には必ず不況がやってきます。
──21年度は反動減が予測されるなか、アークスも22年2月期の既存店売上高を同1.0%減と見込むなど、慎重な業績予想となっていますね。
横山 21年度の事業環境は20年度とは異なります。新型コロナウイルスの感染拡大に伴って買いだめ需要が急増した20年度第1四半期と比べて、現在の消費者の購買行動は冷静です。景気の先行きは依然として不透明であり、コロナ禍の収束後も消費者心理は回復しないおそれがあります。売上高を20年度と同等レベルに維持できたとしても、価格競争が再び激化し、販促政策にも相応のコストを要するため、利益は確保しづらくなります。また、今後本格的な稼働をめざすネットスーパーも、収益性が大きな課題となっています。
──ネットスーパーの戦略について詳しく教えてください。
横山 21年5月にネットスーパーの戦略の一環として、グループのSMラルズ(北海道)に新たに「オンラインショッププロジェクト」を設置し、21年秋の「アークス オンラインショップ」稼働に向けて対応を進めています。1年以内の黒字化を目標に、まずは人口20万人規模の札幌エリアで試験的に運営し、成果を検証したうえで、10万人規模、5万人規模と、人口規模に合わせてシステムを改良しながら導入を進めていく方針です。競争の激しいネットスーパーの分野では、新しいシステムとコストパフォーマンスを確立したプレーヤーが生き残るでしょう。
21年度は“大勝負”の年
──21年度第1四半期のSMの状況をどのように評価していますか。
食品小売29社の実力を 20の経営指標で読み解く!「スーパーマーケットスーパーデータインデックス2021」 の新着記事
-
2021/07/14
営業利益率5%をめざすミスターマックスHDの5か年経営指標の変化とは -
2021/07/14
PBとDXの強化を推進!5期ぶりの増益となったPLANTの経営指標とは -
2021/07/14
31期連続で増収増益もコロナで既存店売上減少!ドン・キホーテの5か年経営指標の推移とは -
2021/07/14
スマートストア戦略進行中、EDLP磨くトライアルの強みを経営指標から分析 -
2021/07/13
“ドン・キホーテ流”取り入れ、競争力アップしたユニーの経営指標の推移とは -
2021/07/13
食品で北海道トップシェアをめざすイオン北海道の経営指標を分析
この特集の一覧はこちら [32記事]

アークスの記事ランキング
- 2025-04-09「新たな流通革命の時が来た」アークス横山会長は大再編時代をどう展望するか
- 2025-04-10創業家社長の食品スーパーが好調? 経営トップの経歴と業績に相関性はあるか
- 2019-04-15#1 経済疲弊の地・北海道で、なぜチェーンストアだけが成長し続けるのか
- 2019-10-18#7 北海道のスーパー「3極寡占化」がもたらした「新北海道価格」のご利益
- 2019-12-18#9 イオンという「外資」が、3極寡占化を促した
- 2020-12-29#17 目指すは業界統一? 八ヶ岳連峰経営でついに関東進出を果たしたアークス・横山社長
- 2025-04-25週刊スーパーマーケットニュース 関西フードマーケット、価格訴求型フォーマットに挑戦
- 2020-01-23アークス、函館市内の店舗に持ち帰り専門のピザ店、全国初の「ピザーラスタイル」
- 2021-11-16重要性増すスーパーマーケットのSDGsとCSR アークスの社会性経営に学ぶ
- 2022-01-21ユニバース新社長、三浦建彦氏が語る「人口縮小市場」を勝ち抜く成長戦略とは
関連記事ランキング
- 2025-05-23アークランズ提携でホームセンター内に出店! 「ロピア姫路ムサシ店」の売場を解説
- 2025-06-04西友がららぽーと内に大型の新店を開業! 「西友安城店」の売場を徹底解説
- 2025-06-02スーパー2店舗を相次ぎ出店! イオンリテールの新潟ドミナント新戦略
- 2025-06-12上場食品スーパーの2024年度決算 物価高がもたらした「増収減益」の実態とは
- 2025-05-30埼玉・川口駅前に2店舗目! 「オーケー川口栄町店」の売場をレポート
- 2025-06-17愛知のローカルスーパー、ヤマナカが「高質業態」を再定義 そのねらいと成果は
- 2025-05-16関東1号店は横浜市港南区! バローHDが描く関東500億円構想の中身
- 2025-05-22マミープラス、クルベにライフまで! 低価格弁当の新トレンドは?
- 2025-06-11ヤオコー、ついに東京23区初出店!「杉並桃井店」最速レポート(前編)
- 2025-06-19【新連載】関西在住主婦がライフで見つけた! 「スマイルライフ」高コスパ商品5選
関連キーワードの記事を探す
【新連載】関西在住主婦がライフで見つけた! 「スマイルライフ」高コスパ商品5選
上場食品スーパーの2024年度決算 物価高がもたらした「増収減益」の実態とは
関西フードマーケットの付加価値型新フォーマット「阪急オアシス宝塚南口店」を徹底解説