スーパーがコロナ後を生き抜く条件は生産性向上にあり!5つの具体的な投資提案とは
コロナ禍による特需で、食品スーパー(SM)を中心に食品小売各社はこの1年で大きく業績を伸ばすこととなった。しかし、ワクチンの普及が進み、コロナ禍が収束に向かえば、この特需もいずれ終わりを迎えるだろう。今後も生産性を高め売上や利益を確保し続けるためには、人口減少や人手不足など、コロナ前から顕在化していた食品小売業界を取り巻く課題や、コロナ禍で変化した消費者ニーズに対応するための積極的な投資が必要だ。
競争力を高める投資戦略が不可欠
2020年度、SM各社ではコロナの影響に伴うイレギュラーな特需が発生した。生活者の在宅時間が増えたことや、外食の時短要請による内食需要を取り込んだことで、生鮮素材を中心に売上高を伸長させた。一方、経費に関しては、商品の安定供給や混雑緩和のため折り込みチラシを削減。人流を抑えるという観点から営業時間も短縮され、結果として販促費・人件費などの販管費抑制につながった。
また、コロナの影響による購買行動の変化も見られた。緊急事態宣言以降は、感染リスクを避けるため来店回数が減少。複数店舗の買い回りを避け、1店舗でのまとめ買いがみられるようになった。SM3団体が発表している「スーパーマーケット年次統計調査報告書」の回答企業の平均によると、20年の1日客数(平日)は対前年比94.1%(1799人)、1日客数(土日祝)は同95.7%(2069人)と減少した一方で、客単価(平日)は同104.8%(1975円)、客単価(土日祝)は同103.2%(2218円)と前年を上回った。

しかしながら、ワクチンの職域接種が急速に拡大しているなかで、イレギュラーな特需や購買行動がいつまでも続くとは限らない。思い返せばコロナ以前は、人口減の影響やドラッグストア、コンビニエンスストアなどの異業種の台頭により、売上高の減少がみられるSMも存在した。そのほか、働き方改革などの影響も相まって、本部・店舗の双方で人手が不足。従来と同等のサービスレベルを維持できないとの声も耳にした。また、コロナをきっかけに、非対面・非接触のニーズが高まったことで、各社はセルフレジの導入やネットスーパーなどのデジタルトランスフォーメーション(DX)投資を加速させている。このような状況下において、中長期的に生産性を高め、企業競争力を維持・向上させるためには、
食品小売29社の実力を 20の経営指標で読み解く!「スーパーマーケットスーパーデータインデックス2021」 の新着記事
-
2021/07/14
営業利益率5%をめざすミスターマックスHDの5か年経営指標の変化とは -
2021/07/14
PBとDXの強化を推進!5期ぶりの増益となったPLANTの経営指標とは -
2021/07/14
31期連続で増収増益もコロナで既存店売上減少!ドン・キホーテの5か年経営指標の推移とは -
2021/07/14
スマートストア戦略進行中、EDLP磨くトライアルの強みを経営指標から分析 -
2021/07/13
“ドン・キホーテ流”取り入れ、競争力アップしたユニーの経営指標の推移とは -
2021/07/13
パルコにローソン、マツキヨも・・・沖縄のマルチフォーマット高収益リテーラー、サンエーの経営効率とは
この特集の一覧はこちら [32記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-25食品スーパー決算2025 優勝劣敗鮮明でランキング上位にも大きな変動が!?
- 2025-06-16なぜロピアに行くと爆買いしてしまうのか? 「姫路ムサシ店」の売場から考察!
- 2025-07-08青果部門が迎える新局面……安定供給と差別化のカギは、小売起点の流通改革!
- 2025-06-27千葉北西部のドミナントをさらに深耕 「ヤオコー松戸古ケ崎店」の売場づくりを速報!
- 2025-06-30おかずやサラダの量り売りコーナーを導入! 「イオンスタイル竹の塚」の総菜売場を徹底解説
- 2025-06-24年商目標約39億円! サミットの新店「ららテラス北綾瀬店」の売場づくりを速報
- 2025-07-04大店立地法新規届出速報 オーケーが大阪府内に2店舗を新設へ
- 2025-06-12上場食品スーパーの2024年度決算 物価高がもたらした「増収減益」の実態とは
- 2025-06-17愛知のローカルスーパー、ヤマナカが「高質業態」を再定義 そのねらいと成果は
- 2025-07-04連載・小売業とM&A 第3回 食品スーパーにおけるM&A活用の方向性
関連キーワードの記事を探す
バローが福井市、ハローズが呉市に新規出店へ 今週の大店立地法の新規届出速報
「おいしさ」のあくなき追求……原信・ナルスの青果戦略を徹底解剖!
青果部門が迎える新局面……安定供給と差別化のカギは、小売起点の流通改革!
第105回 SCの営業時間が全店統一でなくなってきた8つの理由
第103回 マーケティング2.0へ!SCは「神社の参道商売」と同じである理由