#7 北海道のスーパー「3極寡占化」がもたらした「新北海道価格」のご利益
北海道現象から20年。経済疲弊の地で、いまなお革新的なチェーンストアがどんどん生まれ、成長を続けている。その理由を追うとともに、新たな北海道発の流通の旗手たちに迫る連載、題して「新・北海道現象の深層」。第7回は、かつては小売価格が不当に割高だった北海道において、スーパーマーケットが「3極寡占化」したことによって、3極の小売価格が下がり「新北海道価格」が誕生することになります。なぜ3極寡占化で価格が下がったのか、そのメカニズムに迫ります。
かつて「北海道価格」と言えば、不当に高いことを意味していた
北海道を代表する食品スーパー、ラルズ(現アークス)の横山清社長は1997年、自社の低価格路線を「新北海道価格」と名付け、「北海道で最も安い価格体系を実現する」と宣言しました。
本連載の2回目で紹介したように60年代の北海道は「北海道価格」と呼ばれる高物価が常態化していました。当時は生活物資の大半を本州の工場に依存していたため、メーカーの言い値で輸送費や寒冷対策の経費などが上乗せされ、割高な価格が形成されていったのです。
65年にコープさっぽろが発足し、チェーンストア経営に取り組む以前の北海道の小売業者はこうした構図に抵抗するどころか、便乗値上げするありさまで、政府が問題視するほどでした。
「札幌の野菜や魚は異常に高い。北海道の冬野菜(タマネギ、ニンジン、長ネギ、キャベツなど)の小売価格は東京より28%、仙台より47%も高い。この場合、卸売価格はさして差がないのに、小売価格だけが異常に高いところに問題がある」。63年6月25日の閣議で、当時の川島正次郎・行政管理庁長官がこう報告したのです。
冬場の野菜の値上がりは、当時の北海道の消費者がみな頭を痛めていた問題です。地物野菜の供給が途切れる厳冬期は、はるばる本州から野菜を運ぶため、価格が割高になる-。道民はそう理解させられ、「冬野菜=高価格」という図式が刷り込まれていました。
ところが、それは小売業者が価格をつり上げるための方便であったことを、川島氏は暴露したわけです。「北海道価格」とは、北海道の小売業者の意識がいかに低かったかを象徴する言葉でもあったと言えるでしょう。
横山氏の命名した「新北海道価格」には、こうした歴史的な経緯を意識し、小売業者の手でどこよりも安い価格を実現してみせるという決意が込められていました。
新・北海道現象の深層 の新着記事
-
2021/04/02
#18 スーパーの3極寡占化が促した?北海道で先行するメーカー発の物流効率化 -
2020/12/29
#17 目指すは業界統一? 八ヶ岳連峰経営でついに関東進出を果たしたアークス・横山社長 -
2020/11/27
#16 ニトリvsDCM-かつての「盟友」はなぜ島忠のTOBを競い合ったのか -
2020/10/01
#15 過疎地に店を出すほど利益が増える?小売業の物流完全自前化がもたらす多大な恩恵 -
2020/08/07
#14コロナ禍で過去最高益達成!流通を川上からコントロールする北海道のチェーンストアの強さ -
2020/04/23
#13 「不要不急の店」じゃない! 北海道の過疎地の生活を支えるホームセンター
この連載の一覧はこちら [18記事]

アークス,イオン北海道の記事ランキング
- 2025-04-10創業家社長の食品スーパーが好調? 経営トップの経歴と業績に相関性はあるか
- 2025-04-09「新たな流通革命の時が来た」アークス横山会長は大再編時代をどう展望するか
- 2025-04-16イオン北海道、25年2月期は増収減益に 業績回復に向け推進する「4つの施策」
- 2025-04-11週刊スーパーマーケットニュース カスミ、食育学習参加者が20万人を突破!
- 2017-04-15顧客最優先の姿勢を貫く!生産性向上に向けた取り組みを本格化=ユニバース 三浦 紘一 社長
- 2020-12-29#17 目指すは業界統一? 八ヶ岳連峰経営でついに関東進出を果たしたアークス・横山社長
- 2022-01-21ユニバース新社長、三浦建彦氏が語る「人口縮小市場」を勝ち抜く成長戦略とは
- 2019-10-18#7 北海道のスーパー「3極寡占化」がもたらした「新北海道価格」のご利益
- 2023-11-29ローカルSM再生請負人が教える対生鮮ドラッグの勝ち筋とは
- 2017-01-152025年度売上高1兆円に向け、店舗を地域の中心核にする=アークス 横山 清 社長
関連記事ランキング
- 2025-04-10創業家社長の食品スーパーが好調? 経営トップの経歴と業績に相関性はあるか
- 2025-04-09「新たな流通革命の時が来た」アークス横山会長は大再編時代をどう展望するか
- 2025-04-16イオン北海道、25年2月期は増収減益に 業績回復に向け推進する「4つの施策」
- 2025-03-28週刊スーパーマーケットニュース いなげや、神奈川県綾瀬市・藤沢市で移動スーパーを開始!
- 2025-04-11週刊スーパーマーケットニュース カスミ、食育学習参加者が20万人を突破!
- 2025-04-21週刊スーパーマーケットニュース ベイシア、「楽天マート」でPB商品の展開を開始!
- 2017-04-15顧客最優先の姿勢を貫く!生産性向上に向けた取り組みを本格化=ユニバース 三浦 紘一 社長
- 2020-12-29#17 目指すは業界統一? 八ヶ岳連峰経営でついに関東進出を果たしたアークス・横山社長
- 2022-01-21ユニバース新社長、三浦建彦氏が語る「人口縮小市場」を勝ち抜く成長戦略とは
- 2024-09-11生協売上高ランキング2024 多くの生協が増収も宅配コスト高に苦慮
関連キーワードの記事を探す
「新たな流通革命の時が来た」アークス横山会長は大再編時代をどう展望するか
創業家社長の食品スーパーが好調? 経営トップの経歴と業績に相関性はあるか
週刊スーパーマーケットニュース ベルク、レジ椅子導入で「SAFEアワード」ゴールド賞を受賞
ディスカウンティングの王道と進化を地で行く「アークス」、その強さの理由
週刊スーパーマーケットニュース ベイシア、「楽天マート」でPB商品の展開を開始!
週刊スーパーマーケットニュース いなげや、神奈川県綾瀬市・藤沢市で移動スーパーを開始!
週刊スーパーマーケットニュース マミーマート1Q好調、新フォーマット展開で顧客層拡大中!