コープさっぽろの店舗改革最前線、競争力を高める打ち手と成長戦略
店舗事業の規模が全国の生協でトップクラスのコープさっぽろ。1998年の経営破綻を経て、改めて食へのこだわりを追求したフォーマットへの改革を図り、事業を存続。近年は需要の高まる総菜の強化や、「無印良品」との共同出店店舗の開発、地方で成り立たなくなった食品小売店の承継などを進めており、人口減が進む北海道でさらなる成長を実現しようとしている。
食の提案に回帰した「おいしいお店」で再建へ
コープさっぽろの店舗事業の2023年度の供給高は1983億円で、生協では全国トップの規模を誇る。道内店舗数は、同じく道内の主要チェーンであるアークスグループは219店、イオン北海道は同127店(※)で、コープさっぽろはこれに続く109店(いずれも23年度末)。29店を展開する札幌市を中心に、道内の28市20町に店舗を展開している。
※「まいばすけっと」「イオンバイク」の計43店を除く

コープさっぽろは、創立元年である1965年に札幌市内の2店から店舗事業をスタートした。その後、最も多い時期で200店ほどまで店数を増やすも、80年代になると大手小売チェーンが北海道に進出してきたのに対抗し、店舗を大型化。衣料品や電化製品にまで品揃えを広げ、その結果、食品の提案力の低下や店舗の運営効率の悪化を招く。こうした店舗事業の不振も一因となり、コープさっぽろは98年に経営破綻した。

経営破綻直後は、より収益性の高い宅配事業を強化する方針をとるも、組合員の生活に根づいた店舗事業をなくしてしまうことができない。店舗本部長の大前嘉騰氏は「大規模な人員整理が行われ組織力も低下していたが、残った職員たちが再建への強い想いをエネルギーに変え、店舗事業の立て直しを推進していった」と当時を振り返る。
事業再建では、まずは
コープさっぽろ 北海道コングロマリット戦略! の新着記事
-
2024/08/01
コープさっぽろ、宅配・店舗事業の利用実態調査で強みをあぶりだす -
2024/07/31
生協・小売の枠超えた、コープさっぽろ新規事業の中身とねらいとは -
2024/07/30
「トヨタ式カイゼン」と「ムジグラム」の研究で体系化 コープさっぽろの人材教育 -
2024/07/30
長すぎる名称でこだわり示す コープさっぽろ、拡大するPB開発戦略 -
2024/07/29
コープさっぽろ、ロイヤルティプログラム核とするマーケ戦略の全貌 -
2024/07/29
各部のIT人材育成!ITの民主化進めるコープさっぽろのDX戦略
この特集の一覧はこちら [12記事]

関連記事ランキング
- 2025-04-21週刊スーパーマーケットニュース ベイシア、「楽天マート」でPB商品の展開を開始!
- 2024-10-01トライアルら出店でスーパーマーケット超激戦区に、宮城県利府エリアの勝者は?
- 2023-03-28武闘派CIO 長谷川秀樹氏が解説!「地に足の着いたDX」のコツと進め方とは
- 2023-10-26コロナ後も強い生協宅配を軸にした事業間連携で、生協はこう変わる!
- 2025-03-22週刊スーパーマーケットニュース ベルク、カスハラ対策で接客時の名札を「STAFF」表示に
- 2025-04-0516年ぶりに千葉県に新規出店!「コープ幕張駅北口店」の売場を解説
- 2024-07-25人口減の北海道を深く広く開拓!コープさっぽろ異次元の成長戦略とは
- 2024-07-30「トヨタ式カイゼン」と「ムジグラム」の研究で体系化 コープさっぽろの人材教育
- 2024-09-11生協売上高ランキング2024 多くの生協が増収も宅配コスト高に苦慮
- 2024-10-25物言う株主時代に脚光!宅配以外もスゴい「生協」の事業モデルとは
関連キーワードの記事を探す
週刊スーパーマーケットニュース いなげや、神奈川県綾瀬市・藤沢市で移動スーパーを開始!
組合員の“推し”を集める! 日本生協連のPB「コープ商品」の最新戦略
週刊スーパーマーケットニュース ベルク、カスハラ対策で接客時の名札を「STAFF」表示に