半世紀以上前から代替肉を開発、大豆ミートの”老舗“不二製油の全貌
コロナ禍での健康志向の高まりなどから拡大しつつある代替肉市場。こうした代替肉の開発企業としてよく取り上げられるのは海外のスタートアップ企業だ。しかし、日本には約60年前から大豆を使用した代替肉の開発に取り組んでいる企業がある。本稿では、大豆ミートの“老舗”企業である不二製油(大阪府/大森達司社長)の戦略をレポートする。
拡大が続く代替肉市場
近年、食品スーパーなどで大豆ミートを取り扱う店舗が増えている。レストランなどでも代替肉を使用したメニューを提供する店舗を以前よりも見かけるようになった。矢野経済研究所によると、2020年の世界の代替肉(植物由来肉・培養肉)市場規模は2572億円と推計され、25年には6732億円、30年には1兆8723億円にまで拡大すると予想されている。
こうした代替肉の開発は、インポッシブル・フーズ(Impossible Foods)やビヨンド・ミート(Beyond Meat)など欧米のスタートアップ企業を中心に盛り上がりを見せている。日本でも大手加工肉メーカーを中心に大豆ミートの販売が始まっている。しかし、不二製油は半世紀以上前から大豆を使用した代替肉の開発に取り組んできた。
不二製油が設立されたのは1950年。事業の中心となる「植物性油脂」「業務用チョコレート」をはじめ、「乳化・発酵素材」、そして大豆ミートを含む「大豆加工素材」の4つの事業を展開している。
「大豆加工素材」事業に参入したのは60年代。69年1月には肉状組織たん白製品「フジニック」を発売している。創業者の西村政太郎氏が「将来的に動物性たんぱくは枯渇するだろう」という危機感を抱き、大豆から植物性たんぱくを抽出してつくった素材の提供を開始した。事業を開始した当初は、大豆たんぱくをそのまま食べるという用途もなく、市場も未成熟だったため、単なる動物性たんぱくの代替商品としてしか展開できず、会社の柱にはならなかった。長らく赤字が続いていたという。
大豆に関心を示す若年層が増加
潮目が変わったのは
DCS Report の新着記事
-
2025/01/18
一部店舗でテスト販売中の「セブンカフェティー」が女性客に人気 -
2025/01/17
新フォーマットへの転換加速!マミーマート2025年度の成長戦略 -
2025/01/17
マッキンゼーが見通す小売の新潮流「3つの懸念」とは -
2025/01/16
ロピア、北海道上陸!シーナシーナ屯田の売場づくりと道内成長戦略を徹底分析! -
2024/12/19
いなげや統合で規模は国内最大手のU.S.M.H 加食日配の仕入れ統合へ -
2024/12/19
大手小売との提携で進める、Uber Eatsの日本市場攻略戦略とは
この連載の一覧はこちら [263記事]
関連記事ランキング
- 2025-01-17新フォーマットへの転換加速!マミーマート2025年度の成長戦略
- 2024-12-06消費者がリピ買いしている商品はこれ! 2024年7~9月リピート率ランキング
- 2024-12-06ニップン「野菜を食べるカレー」がリピート率ランキング1位(※)を獲得
- 2025-01-17マッキンゼーが見通す小売の新潮流「3つの懸念」とは
- 2024-12-17クスリのアオキ四国進出!買収SMフル活用し生鮮すべて直営の凄み
- 2024-12-19いなげや統合で規模は国内最大手のU.S.M.H 加食日配の仕入れ統合へ
- 2022-02-22「フード&ドラッグ」の最終形態へ?クスリのアオキの戦略、強み、新フォーマットを徹底解説!
- 2024-03-08ハム・ソーセージ市場、23年の市場は回復基調 家飲みのおつまみ需要が下支え
- 2024-12-022024年春・夏に発売してヒットした13食品に共通する圧倒的な「信頼感」
- 2025-01-18風邪の「5類感染症指定」で注目されるマーケットとは?