日本で個別企業がリテールメディアを成功させにくい理由とその解決策とは
商機を見出したさまざまなプレイヤーが参入し、混戦模様のリテールメディア市場。そうした中、メーカーと小売企業との情報の断絶という構造的課題を「情報の流通」によって解決するべく、リテールメディアのプラットフォームづくりに取り組んでいる企業がある。食品卸大手の日本アクセス(東京都/佐々木淳一社長)傘下のD&Sソリューションズ(東京都/岩崎隼弥社長共同CEO)だ。「情報卸」を標榜する同社が取り組むリテールメディアとはどのようなものなのか。
国内小売が直面する「PV数」の問題
リテールメディアは、コーポレートサイトやECサイト、スマホアプリ、デジタルサイネージといった小売企業のオウンドメディアから、広告主のデジタル広告の効果を最大化するDSP(Demand Side Platform)のようにオウンドメディア外に広告を配信する仕組みまで、広範にわたる。
リアル店舗を中心に運営されている日本の小売企業では、ウェブサイトやスマホアプリのPV(ページビュー:ページの閲覧)数がごくわずかで、来店者数の方が圧倒的に多い。広告効果を「メディアの接触人数」で評価するならば、デジタルサイネージは効果的なリテールメディアといえる。
ただし、リテールメディアは顧客データをもとに厳密にパーソナライズでき、広告効果を検証できるのが最大の強みだが、デジタルサイネージに限ってみれば、顧客IDと連携したパーソナライズができず、広告効果の検証もほとんど行われていない。
では、デジタルサイネージではなく、スマホアプリやECサイトを中心にリテールメディアを構築すればよいかというと、日本市場ならではの課題もそこにはある。
日本の食品スーパー(SM)業界は寡占化されておらず、寡占化が進む諸外国の小売と比べて、1チェーン当たりの顧客の母数が少ない。それゆえ、
リテールメディア完全案内! の新着記事
-
2022/10/13
リテールメディアが小売の新たな収益源になる理由とリテールメディアの限界とは -
2022/10/13
食品スーパーがリテールメディアに参入するうえで、決定的に不足しているものとは -
2022/10/12
3000店舗でサイネージ設置完了のファミリーマートがめざす、壮大なリテールメディア戦略とは -
2022/10/12
ウォルマートにターゲット…米小売がリテールメディアに力を入れる本当の理由 -
2022/10/12
日本で個別企業がリテールメディアを成功させにくい理由とその解決策とは -
2022/10/11
単なる広告にあらず、リテールメディアの本質とどう向き合うべきかを徹底解説!
この特集の一覧はこちら [8記事]

関連記事ランキング
- 2025-05-19DX推進企業に学ぶ3大トレンド
- 2025-04-14勢力図はよりカオスに!? 「リテールメディア」相関図2025
- 2024-09-30100兆円市場誕生!食品卸、市場規模&市場占有率2024
- 2024-08-12ファミマ、好調リテールメディアのさらなる拡大に向け新サービスを開始!
- 2021-03-11ヤマダデンキ全店にデジタルサイネージ、計7000面設置
- 2021-10-27ローソン、AIを活用したレシート広告、22年3月本格スタート
- 2023-02-16わずか5年で4兆円市場に急拡大!リテールメディア売上を増やす3つの方法とは
- 2024-01-29「リテールメディアは広告事業ではない」とフェズが考える理由とは
- 2014-10-14卸売業から価値創造卸への脱却図る、低温物流でダントツめざす=日本アクセス 田中 茂治 社長
- 2022-07-01食品卸売上トップから「断トツの食品総合卸企業」へ! 日本アクセスの新中計が始動
関連キーワードの記事を探す
本格普及期へ!NRF2025で見えた「リテールメディア」の5つの最新潮流
「リテールメディアは広告事業ではない」とフェズが考える理由とは
勢力図はよりカオスに!? 「リテールメディア」相関図2025
本格普及期へ!NRF2025で見えた「リテールメディア」の5つの最新潮流