漬物・キムチ市場、中高年層が支えるカテゴリー メニュー提案で利用シーンを広げる
コロナ禍の内食機会の増加に伴い好調に推移していた漬物・キムチは、2023年に入りその動きが落ち着いてきている。長年中高年層に支えられてきた同カテゴリーだが、ユーザーを拡大するには料理に混ぜる、麺類のトッピングで使用するといったメニュー提案で若年層に訴求することも重要となる。
キムチは金額・数量ともに堅調に推移
KSP-POSデータによると、2023年1月から12月の漬物カテゴリー全体の期間通算金額PIは対前年同期比0.4%増の2万1022円、数量PIは同2.9%減の99.8となった【図表】。
月別で見ると2・3月は微減となったものの、その後は微増で推移。11月に入るとまた微減に転じている。
サブカテゴリーごとの金額PIを見ると、「浅漬け」「酢漬け・らっきょう漬け」「しょうゆ漬け」は前年割れとなったものの、「たくわん」「梅干し」「その他漬物」は前年並みから微増で推移。ただし数量PIについては前年超えのカテゴリーでも微減となっているものが多く、原材料の高騰等による値上げの影響が窺える。
一方、「キムチ」カテゴリーの期間通算金額PIは同2.5%増の6113円、数量PIは同0.3%増の26.7となった。こちらは2月、11月、12月を除いて前年超えとなっており、漬物全体の中では比較的好調であることがわかる。

食品需給研究センターの「食品製造業の生産動向調査」によると、22年の漬物の生産量は対前年比0.5%増の82万721トンと5年連続の伸長となった。サブカテゴリー別で見ると、「しょうが漬け」(同 23.7%増)や「たくあん漬け」(同11.2%増)「その他の漬物」(同19.0%増)は2ケタの大幅伸長となっている。
売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/03/07
漬物・キムチ市場、料理素材としての魅力を訴求し、メニュー提案で喫食機会を増やす -
2025/03/06
ハム・ソーセージ市場、フレーバーソーセージなどの投入で食シーン拡大に貢献 -
2025/01/06
青果市場、地場野菜や機能性野菜、簡便野菜など 付加価値訴求がトレンドに -
2025/01/04
スナック市場、土産物需要やオフィス需要が回復 新たなニーズや価値の創造が活発化 -
2025/01/04
生活者の環境意識は高いが 10代の過半数は“エコ疲れ” -
2024/11/23
チーズ市場、24年は価格改定が一巡し需要は回復基調
この特集の一覧はこちら [156記事]

関連記事ランキング
- 2025-02-21健康志向や環境への配慮から需要増のプラントベースフード、多箇所展開でエントリー層をつかむ
- 2025-02-22ジャム・スプレッド市場、朝食の定番カテゴリー、パンに塗る以外の提案で使用頻度を増やす
- 2024-10-08世界中でプラントベースフード市場が急成長、この10年で約2.5倍に拡大
- 2025-03-06ハム・ソーセージ市場、フレーバーソーセージなどの投入で食シーン拡大に貢献
- 2022-08-18だし市場、21年度も堅調に推移 さまざまな形状の商品で需要に対応
- 2023-09-07ロカボ・糖質オフ商品の購入者像を徹底分析!市場拡大のポイントとは?
- 2023-10-23おせち市場、価値が再認識され市場は好調、帰省の増加でますます活性化!
- 2023-11-07卸オリジナル商品市場、健康志向、時短調理などに対応した商品が続々
- 2023-12-28輸入ドライフルーツ&ナッツ市場、健康意識の高まりにより需要拡大、コーナー展開で接点を増やす
- 2024-03-08「おうち居酒屋」ブームも継続、食中酒提案で楽しく豊かな家飲み時間を創出
関連キーワードの記事を探す
ジャム・スプレッド市場、朝食の定番カテゴリー、パンに塗る以外の提案で使用頻度を増やす
健康志向や環境への配慮から需要増のプラントベースフード、多箇所展開でエントリー層をつかむ
コンテスト参加による販売実績の伸長や陳列技術の向上など多様なメリット