シチュー市場、秋冬の煮込み料理の定番、特別感のある新メニューも登場し活性化
年末ならではの限定品や、ご飯にかけて楽しむシチューも
シチュールウのカテゴリーはエスビー食品の「濃いシチュー」シリーズやハウス食品の「北海道シチュー」シリーズといったロングセラーブランドが市場を支えており、ラインアップについても、クリームシチューとビーフシチューの2メニューのみで長らく展開されてきた。
しかし近年は北海道産生乳100%使用の発酵バターと、北海道にこだわったデミグラスソースがブレンドされた、クリーミーでコク深いおいしさが特長の「北海道ブラウンシチュー」や、厳選した4種のチーズに鶏がらと香味野菜のブイヨンを合わせたスターシェフ監修の「濃いシチュー4種のチーズ」のように、新たなフレーバーのシチュールウ商品も発売されている。
今期も新機軸のシチューメニューが各社より登場している。エスビー食品ではオマール海老のだしを贅沢に使用した期間限定商品「濃いシチューオマール海老」を発売。オマール海老をじっくり煮込んだだしとともにトマト、香味野菜などをあわせた、家族で楽しめる贅沢な味わいで年末の食卓を彩る。

一方、ハウス食品では新ブランドとして、卵黄とチーズのコク深さに、黒胡椒とガーリックの風味がアクセントとなった、カルボナーラ仕立ての濃厚な味わいが特長の「カルボシチュー」を発売。同社はシチューの食べ方として、ご飯にかけて楽しむ「かけシチュー派」が若年層を中心に増えていることに着目。ご飯にかけたくなる味わいに特化したシチューを提案することで、新たな客層をつかみたいとしている。

新メニューの露出を高め、トライアルを獲得
シチュールウは箱入りの固形タイプが主流だが、パウダーや顆粒タイプは溶かしやすく、調理時間の短縮にもつながる。
ハウス食品の「シチューミクス」は1966年発売のロングセラー。油脂成分の中にほかの原材料を閉じ込めた「ラクとけ顆粒®」は、湯の中に入れた際にデンプンがスムーズに溶け出してダマになりにくく、なめらかなとろみをつくることができる。
今期のリニューアルでは1袋入りから2袋の小分けにすることで使い残しの減少を図った。またコミュニケーションではグラタン・ドリア、パスタソースといったシチュー以外のメニュー提案も強化している。
エスビー食品ではこだわり派向けのシチュールウとして、料理家の栗原はるみさんとの共同開発商品で化学調味料無添加のパウダールウ「栗原はるみのクリームシチュー」「栗原はるみのビーフシチュー」を展開。昨秋に発売した「栗原はるみわたしのカレー」も好調で、シチュールウ商品の動きもよくなっている。同社ではパウダータイプならではの簡便性を生かした栗原さんおすすめのアレンジレシピも紹介し、さらなる拡販に努めている。
シチューは、青果や精肉といった生鮮品との相性もよいことからクロスMDも仕掛けやすく、買上点数の向上につながる商品として、加工食品売場にとってなくてはならないカテゴリーのひとつだ。
カレールウに比べて季節性や天候の影響を受けやすいシチュールウだが、新たなメニューも登場しており家族みんなで楽しめる煮込み料理の定番として市場拡大のチャンスはある。とくにパウダーや顆粒タイプはアレンジメニューも挑戦しやすく、提案次第で伸びる余地があるといえる。
シチューは長年、クリームシチューとビーフシチューの2大メニューのみを展開してきたこともあり、消費者も新ブランドや調味料としてのシチュールウの使用方法についてはそれほど詳しくない。トライアルユーザーを獲得するためにも、エンドや主通路沿いで新商品の露出を高めて商品を紹介し、来店客の気付きとなるプロモーションを仕掛けることで、シチューカテゴリー全体の活性化につなげていきたい。
売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/05/24
冷凍食品、多様化する消費者ニーズにこたえ コロナ禍明けも堅調に推移 -
2025/05/23
日本酒市場、食品とのクロスMDを強化し、日本酒とのタッチポイントを増やす -
2025/05/23
精肉1人当たり購入金額は減少傾向、簡便性や付加価値の訴求が活発化 -
2025/05/22
減塩商品の食卓出現頻度は増加傾向に、卓上調味料のニーズがとくに高く -
2025/04/07
菓子市場、物価高で食品全般が厳しいなか堅調も、カテゴリーごとには明暗 -
2025/04/07
スンドゥブ市場、韓流ブームを追い風に24年も市場は堅調に推移
この特集の一覧はこちら [164記事]

関連記事ランキング
- 2023-11-01日本の卸売業150社ランキング2023を一挙公開!各社業績は軒並み好調
- 2025-06-022024年秋・冬新商品「消費者の節約志向」に打ち勝つ食品・飲料が持つ強み
- 2025-06-07ギフト市場、定番のギフトは縮小傾向 カジュアルギフトの需要拡大がカギ
- 2025-05-23日本酒市場、食品とのクロスMDを強化し、日本酒とのタッチポイントを増やす
- 2025-05-24冷凍食品、多様化する消費者ニーズにこたえ コロナ禍明けも堅調に推移
- 2024-03-08「おうち居酒屋」ブームも継続、食中酒提案で楽しく豊かな家飲み時間を創出
- 2022-08-18だし市場、21年度も堅調に推移 さまざまな形状の商品で需要に対応
- 2024-12-06消費者がリピ買いしている商品はこれ! 2024年7~9月リピート率ランキング
- 2023-11-27ラッピングフィルム市場、多様な活用法の提案が奏功し需要は堅調に推移
- 2025-03-06ハム・ソーセージ市場、フレーバーソーセージなどの投入で食シーン拡大に貢献
関連キーワードの記事を探す
カゴメとロック・フィールドが新たな業務提携 「野菜」を切り口に2社が連携を深める理由
2024年秋・冬新商品「消費者の節約志向」に打ち勝つ食品・飲料が持つ強み
管理栄養士の98%が「マンナンごはん もち麦・玄米入り」をすすめる根拠
ドレッシング市場、サラダ以外の汎用使いが浸透、野菜高騰下でも堅調に推移
アイスクリーム市場、記録的な猛暑や長引く残暑で24年も市場は好調を継続
減塩商品の食卓出現頻度は増加傾向に、卓上調味料のニーズがとくに高く