ハム・ソーセージ市場、23年の市場は回復基調 家飲みのおつまみ需要が下支え
ここ数年、コロナ禍や原材料の高騰で、ハム・ソーセージ市場は前年割れが続いていたが、23年の市場は回復基調にある。お弁当や料理素材としての活用のほか、コロナ禍で定着した家飲みのおつまみ需要が拡大して、市場は活性化している。
フレーバーソーセージやおつまみソーセージが好調
KSP-POSによると畜肉ソーセージの期間通算(2023年1月~12月)の金額PIは、1万8285円で対前年同期比0.2%減、数量PIは58.37で同2.5%減と、ほぼ前年並みの着地となった。23年は原材料や物流コストの高騰などで、2回価格改定を行った。ソーセージの平均価格は前年よりも2.2%アップ。4月の価格改定以降の金額PIは横ばいから微減で推移しており、9月以降もほぼ前年並みとなった。

ソーセージは、朝食やお弁当商材としてのニーズが安定しているのに加え、家飲みのおつまみとして需要を下支え。各社ではフレーバー展開に加え、電子レンジ調理可能の包材でおつまみ需要を盛り上げた。日本ハムでは、お酒や気分に合わせてさまざまな味と食感が楽しめるおつまみ加工肉「つぶざくBAR」シリーズを新発売。そのままでもレンジ調理しても簡単に楽しめるおつまみとなっている。
丸大食品では昨年、「燻製屋」ブランドで企業コラボを実施。チーズや唐辛子などを加えたソーセージを展開し、若年層を取り込み、ブランド全体を底上げした。
一方、畜肉ハムの期間通算の金額PIは、8670円で対前年同期比0.4%減、数量PIは33.24で同2.4%減。畜肉ハムも前年並みの着地となった。日本ハムでは、「シャウエッセン」のお肉でつくったあらびき感が楽しめるポークスライス「シャウスライス」を新発売。丸大食品では、一般商品に比べて25%の減塩を実現した「おいしい減塩25%」を新発売。余計なものは使わず、肉本来のおいしさを追求しているので、塩分が気になる人はもちろん、一般の人もターゲットに訴求する。
売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/05/24
冷凍食品、多様化する消費者ニーズにこたえ コロナ禍明けも堅調に推移 -
2025/05/23
日本酒市場、食品とのクロスMDを強化し、日本酒とのタッチポイントを増やす -
2025/05/23
精肉1人当たり購入金額は減少傾向、簡便性や付加価値の訴求が活発化 -
2025/05/22
減塩商品の食卓出現頻度は増加傾向に、卓上調味料のニーズがとくに高く -
2025/04/07
菓子市場、物価高で食品全般が厳しいなか堅調も、カテゴリーごとには明暗 -
2025/04/07
スンドゥブ市場、韓流ブームを追い風に24年も市場は堅調に推移
この特集の一覧はこちら [164記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-022024年秋・冬新商品「消費者の節約志向」に打ち勝つ食品・飲料が持つ強み
- 2025-06-07ギフト市場、定番のギフトは縮小傾向 カジュアルギフトの需要拡大がカギ
- 2025-05-23日本酒市場、食品とのクロスMDを強化し、日本酒とのタッチポイントを増やす
- 2025-05-24冷凍食品、多様化する消費者ニーズにこたえ コロナ禍明けも堅調に推移
- 2024-03-08「おうち居酒屋」ブームも継続、食中酒提案で楽しく豊かな家飲み時間を創出
- 2022-08-18だし市場、21年度も堅調に推移 さまざまな形状の商品で需要に対応
- 2024-12-06消費者がリピ買いしている商品はこれ! 2024年7~9月リピート率ランキング
- 2023-11-27ラッピングフィルム市場、多様な活用法の提案が奏功し需要は堅調に推移
- 2025-03-06ハム・ソーセージ市場、フレーバーソーセージなどの投入で食シーン拡大に貢献
- 2020-10-23サミットが仕掛けて大人気に!青果売場のインストアサラダはいかにして人気商品となったのか?
関連キーワードの記事を探す
カゴメとロック・フィールドが新たな業務提携 「野菜」を切り口に2社が連携を深める理由
2024年秋・冬新商品「消費者の節約志向」に打ち勝つ食品・飲料が持つ強み
管理栄養士の98%が「マンナンごはん もち麦・玄米入り」をすすめる根拠
ドレッシング市場、サラダ以外の汎用使いが浸透、野菜高騰下でも堅調に推移
アイスクリーム市場、記録的な猛暑や長引く残暑で24年も市場は好調を継続
減塩商品の食卓出現頻度は増加傾向に、卓上調味料のニーズがとくに高く