5つの価値に着目し、お客を3秒で引き付ける!佐藤勝人の「実践、売れるPOPのつくり方講座」
販促のデジタル化が進み、さらにコロナ禍でネットスーパーやショートタイムショッピングがその需要を増す中、以前に比べ、POPの必要性が薄れてきたと感じている人も多いのではないだろうか。しかし、今この時代だからこそ効果を発揮するPOPがある。新たなPOPづくりの方向性とそのコツについて順を追って解説していく。
時代の変遷とともに変化するPOPの役割
昔、食品スーパー(SM)のPOPやチラシといえば、“安売り”を前面に押し出したものが主流だった時代、お客が商品に関して求めている情報のほとんどは「値段」だった。しかし時代が変わり、今では一つの商品について、値段のほかにも味はどうか、健康的か、類似商品と比べて何が優れているのかなど、購入のために多くの情報が求められるようになった。これは、昔と比べて商品のラインアップが何倍にも豊富になったことと、食品に対するお客の関心・好奇心が高まっていることが原因だ。
よりよいものを一つだけ選んで購入したいお客に対し、ラインアップは豊富になる一方という現状は、「おいしくなかった」というネガティブな購入体験をより多く作り出す原因にもなっている。そこで今、力を発揮するのがPOPだ。POPを掲出することで、お客自身の期待やニーズに合った商品を見つけやすくする。これは、コロナ禍でのショートタイムショッピングの方向性にも合致している。さらに、デジタル化がどれだけ進んでも、店頭を訪れ「食品は自分の目で見て選びたい」というお客は一定数存在する。そういったお客に訴えかけるPOPづくりは、今まさに取り組むべき施策なのだ。
「3秒」で関心を惹き理解できるPOPを

POPづくりで最初に考えるべきことは、どの商品にPOPをつけるのかということだ。積極的にPOPを活用すべき商品の一つは、
店長必読!売場づくりと販促の教科書 の新着記事
-
2025/02/27
2025年夏、総菜の売場づくりを徹底解説! -
2025/02/27
精肉25年夏の販売政策提案!インフレ「焼肉離れ」を乗り越える方法とは何か -
2025/02/26
盆商戦を勝利に導く!25年夏、鮮魚部門の商品政策提案! -
2025/02/26
25年夏の青果販売政策を徹底解説 -
2025/02/07
出店余地拡大にらむ戦略フォーマット!アルビスの300坪小型店のベールをはがす -
2025/02/07
オーケーVS ライフVS 万代 関西・高井田エリア調査で分かった3 社繁盛の理由
この連載の一覧はこちら [133記事]

関連記事ランキング
- 2025-03-03ヨークベニマルがIY跡地に”渾身”の新旗艦店!「西ノ内店」の売場を速報!
- 2025-03-13アークランズ、ロピアと業務提携 食品スーパーのFC事業を開始
- 2025-02-26ホームセンター敷地内の小型単独店! 「ロピア橿原店」の売場を解説
- 2025-03-10ストアオブザイヤー2025、4~6位にはサミット、ライフ、ロピアの話題店!
- 2025-03-10ストアオブザイヤー2025、7~10位を発表! 万代、ドンキの注目店が入賞
- 2025-03-08ストアオブザイヤー2025、マミーマートの注目フォーマットが2位に!
- 2025-02-20節約志向が追い風、ロピアとトライアルが好調=2024年の小売業を振り返る
- 2025-03-10ストアオブザイヤー2025、11~15位を発表! 東急ストア、原信などランクイン
- 2025-03-11ストアオブザイヤー2025、16~20位 トライアル、ベルクスなど入賞
- 2025-02-22歴史的相場高を乗り越える!オーケー、サミット、イオンらの精肉で価値を創る方法とは