健康訴求だけでなく、華やかさ、ボリュームも!青果総菜にチャンスがある理由と作り方
「生鮮総菜」と一言で言っても、青果、精肉、鮮魚、それぞれの特性により商品化のポイントは変わってくる。ゆえに、素材ごとに具体的な総菜化のポイントを考える必要がある。本稿では「青果総菜」をテーマに、前提として日本人の野菜摂取の現状と課題に触れたうえで、①レシピの柔軟性で野菜摂取促進、②青果主役のチャンス総菜、③開発促進の仕組みづくり、の3点について述べていく。
日本人の野菜摂取の現状と課題
成人は1日350gの野菜摂取が必要だが、2019年の厚労省「国民栄養調査」によると平均摂取量は約270g、20代だと220~240g程度と、大幅な野菜摂取不足となっている。外食や中食中心の生活をしている層だけでなく、ある程度、家庭内調理が伴う層でも野菜不足が常態化しているのである。

諸外国と比べても問題は根深い。とくに中国、韓国などは野菜を多く食べている。おそらく、日本人の2倍は食べているのではないだろうか。米国の野菜に関する意識も変わりつつある。少し古いデータではあるが、食品メーカー大手のカゴメが17年に日米の男女1000人を対象に実施したアンケートの結果によると、「1日に摂取すべき野菜の摂取量を知っている」と答えた人はすべての年代で米国の方が多く、日本より野菜摂取に対する意識が高いという結果がでている。米国では国をあげての食育活動が定着し、若年層を中心に意識が変わりつつあるのだ。さらに野菜の加工品、ミールキット、蒸し野菜、野菜ジュースなどが日本より充実し、手軽に野菜をとれるメニューが豊富にある。
日本でもとくに調味料メーカーは、子供に簡便かつおいしく野菜を食べてもらうことに真摯に取り組んでいる。たとえば永谷園の「麻婆春雨」「煮込みラーメン」はどちらも人気商品だが、のど越しのよい春雨や麺と一緒に冷蔵庫にある野菜をたっぷり加えておいしく食べる商品設計になっている。同商品のアレンジレシピもクックパッドなどのサイトで多く取り上げられている。
ここからわかるのは、調理離れが進む厳しい競争下、調味料メーカーはここまで考えなければ戦えない、ということだ。青果総菜の拡大をめざす際はぜひ参考にしてほしい。
レシピの柔軟性で野菜摂取を促進!
では、
店長必読!売場づくりと販促の教科書 の新着記事
-
2025/03/31
ヨークパークの 前哨戦 ?ヨークベニマル古河店のMDを徹底調査 -
2025/03/31
バローHD「D・S戦略」の集大成! 注目旗艦店「多治見店」の売場を解剖 -
2025/02/27
2025年夏、総菜の売場づくりを徹底解説! -
2025/02/27
精肉25年夏の販売政策提案!インフレ「焼肉離れ」を乗り越える方法とは何か -
2025/02/26
盆商戦を勝利に導く!25年夏、鮮魚部門の商品政策提案! -
2025/02/26
25年夏の青果販売政策を徹底解説
この連載の一覧はこちら [135記事]

関連記事ランキング
- 2025-04-08巨大再編が続々! 「流通地殻変動」の全貌と未来とは
- 2025-04-02静岡県初出店! コストコ隣の「ロピア浜松プラザフレスポ店」の売場をレポート
- 2025-03-31バローHD「D・S戦略」の集大成! 注目旗艦店「多治見店」の売場を解剖
- 2025-03-24秋田県4年ぶりの新店「イオンスタイル山王」に見る、イオン東北の”地域密着型MD”の最前線
- 2025-04-10食品スーパー相関図2025 トライアル、ヨークHD、ロピア……激変必至の市場を展望!
- 2025-04-07意外に高価格帯も目立つ?「ロピア浜松プラザフレスポ店」の売場を解説
- 2025-04-09平和堂2024年度決算、連結は増収増益も単体では減益着地 カギを握る「3つの重要戦略」
- 2025-03-26売上高1兆円超え!イオンのPB「トップバリュ」はなぜ快進撃を続けるのか
- 2025-03-28物価高で存在感急拡大! 加盟店売場から見た「CGC商品」の底力とは
- 2025-03-03ヨークベニマルがIY跡地に”渾身”の新旗艦店!「西ノ内店」の売場を速報!