ドアダッシュEC流通総合額で全米4位に オンデマンド型短時間宅配の本質とは

アメリカの小売業界(と外食業界)でいま最もホットな話題はオンデマンド型短時間宅配だ。

アメリカで使われるオンデマンド型デリバリーとは、商品を買ってお客に届ける宅配担当者をオンデマンドでその都度探すビジネスモデルから付けられているが、2時間という短い時間を強調するために私は“短時間”をあえて加えている。一方日本では“買物代行”と表現されることが多く、しかしその呼び方だとビジネスモデルの本質がいつまでたっても見えてこないだろうと思っている。
ウーバーは次の成長分野はウーバーイーツだと言い始めているが、なぜライドシェアのウーバーが外食業界なのか。ギグワーカーが何かを運ぶ、この何かが“人”か“料理”かの違いだけだ。需要があるとき(オンデマンド)にサービスを供給できるギグワーカーがそれを担う、だからライドシェアもオンデマンド宅配も根っこは一緒なのである。
そして宅配や買物代行という表現を使っていると理解がなかなか進まない重要な視点がもう一つある。
EC流通総額ランキング4位にドアダッシュ!
オンデマンド型短時間宅配の決済は、宅配企業のウェブサイトまたはアプリで行い、宅配企業が預り金としてこれを小売企業や外食企業に支払う金融スキームである。会計上、預り金は売上とはならず、これを加えたグロスの総売上高が流通総額だ。コンビニ大手の売上高は一般的には流通総額で評価するので一見すると数値が大きいが、損益計算書で評価するとぐっと小さくなるのと同じである。
さて、ではこの流通総額でECの売上高ランクを作ってみるとどうなるか。
鈴木敏仁のアメリカントレンド の新着記事
-
2025/06/20
無人店舗が性善説で成り立つ!? 中西部に見た米国小売の“別世界” -
2025/05/20
「スペシャリティドリンク」がつくり出す米コンビニの新潮流とは? -
2025/04/04
マーク・ロリー率いる米ワンダーグループ フードデリバリー市場で急成長の理由 -
2025/03/06
日本のメディアは底が浅い!クシュタールによるセブン買収、本当の価値とは -
2025/02/05
日本人が誤解している「ウォルマートが多様性支援を縮小した」本当の理由 -
2024/10/17
置き配、ロッカーを超える利便性?ライブトラッキングが促す物流改革とは
この連載の一覧はこちら [50記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-30Uber Eatsが全国展開に本腰の「ピック・パック・ペイ」 急拡大の理由と今後の展望とは
- 2025-06-13米中西部の注目リージョナルスーパー「ハイヴィー」に今、注目すべき理由
- 2025-06-20無人店舗が性善説で成り立つ!? 中西部に見た米国小売の“別世界”
- 2025-06-09EC、ディスカウンターが勇躍! 米国小売業販売額ランキングを発表&分析
- 2025-04-09Uber Eats Japan代表が語る「2025年 3つの成長戦略」の中身とは
- 2025-06-09既存店好調、EC事業はついに黒字化へ…… ウォルマートの最新戦略を解説
- 2025-06-10売上高“ウォルマート超え”に現実味 BtoB事業中心に増大するアマゾン経済圏
- 2022-05-05冷凍弁当宅配の「ナッシュ」がコロナ禍で販売数を8倍に伸ばした方法
- 2025-05-28米ビューティーケア用品市場で売上全体の41%がオンラインにシフトしたワケ
- 2025-06-11価格・価値の両輪で開発加速! 米国小売のPB最新事情