注文から10~60分での即時配送を実験 約1時間で30件超をこなすROMSとココネットのテクノロジーとは
ロボティクスをコア技術に小売業向けソリューションを開発するROMS(ロムス:東京都/前野洋介社長)は、ネットスーパー配送を手がけるココネット(東京都/河合秀治社長)と連携し、店舗から2km圏内の即時配送サービス(即配:QuickCommerce)の実証実験を行った。時間指定での便配送のネットスーパーとは異なる、オンデマンドでの即時配送ならではの「大きなニーズ」とそのニーズに対応するテクノロジーとは何か?
ROMSのNFCの特徴とは
ROMSは、超小型無人店舗「RCS(ロボティクス・コンビニエンス・ストア)」や日本版ネットスーパー向け店舗兼自動倉庫「NFC(ナノ・フルフィルメント・センター)」など、自動化やロボティクスをコア技術とした小売業向けソリューションを開発するスタートアップ企業だ。
近年、ウォルマート(Walmart)やアルバートソンズ(Albertsons)ら、米国の小売大手を中心に、ネットスーパーの配送拠点となるマイクロフルフィルメントセンター(MFC)の導入が広がってきた。自動倉庫システムとピッキングロボットを組み合わせたROMSの「NFC」は、日本の食品スーパー(SM)の実情に合わせてMFCよりも小型化され、ロボットアームによって商品のピッキング作業を自動化するのが特徴だ。店舗の駐車場などでの設置を想定し、格納SKU数に応じて10坪程度から100坪程度に導入できる。

ROMSは2020年10月、NFCおよびRCSのモデル店舗として10坪程度の大きさでの24時間営業の無人店舗「MOPU」(東京都墨田区)を開設(現在は閉店)し、21年10月末までの1年間、実証実験を行った。弁当、総菜、飲料、菓子、酒類、日用品など、コンビニエンスストア(CVS)の商品をベースに約450品目が品揃えされ、ユーザーがROMSのモバイルアプリまたは店内のキオスク端末で商品を注文すると、自動倉庫内のロボットが商品をピッキングし、店内の受け取り口へと自動で搬出する仕組みだ。入店後にキオスク端末上で欲しい商品を選んでその場で購入できるほか、モバイルアプリで事前に注文した商品を店舗で受け取るBOPIS(店舗受け取りサービス)にも対応している。
21年9月からは、セイノーホールディングス(岐阜県/田口義隆社長)傘下でネットスーパーの配送などを手がけるココネットとの連携のもと、ココネットの配送を組み合わせ、「MOPU」を配送拠点とした即時配送サービスの実証実験に取り組んだ。
ネットスーパー新時代 の新着記事
-
2022/01/31
小売経営、サプライチェーン改革の請負人が教える、ネットスーパー参入前に行うべきこととは -
2022/01/31
人口減少時代、ネットスーパーの必然性が高まる理由と、新たな食品小売のビジネスモデルとは -
2022/01/31
食のEC市場は22年に11兆円に!?米国に学ぶ食のEC化4つの対応策と戦略とは -
2022/01/28
角井亮一氏が解説!「ネットスーパーは商圏を実店舗より狭く、既存顧客向けにすべき」理由とは -
2022/01/28
自前のダークストア開始、ウォルトの戦略とは?、スーパー、コンビニとの提携続々 -
2022/01/28
注文から10~60分での即時配送を実験 約1時間で30件超をこなすROMSとココネットのテクノロジーとは
この特集の一覧はこちら [18記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-30Uber Eatsが全国展開に本腰の「ピック・パック・ペイ」 急拡大の理由と今後の展望とは
- 2025-04-09Uber Eats Japan代表が語る「2025年 3つの成長戦略」の中身とは
- 2025-07-11即食強化と“ミニ野菜”で消費者も生産者も支援する!? 「オイシックス」の最新MDの全貌
- 2022-05-05冷凍弁当宅配の「ナッシュ」がコロナ禍で販売数を8倍に伸ばした方法
- 2022-08-26サステナブル実践のパイオニア、生協は、SDGsにどう取り組んでいるのか?
- 2024-06-16コロナ後も堅調! ミールキットのパイオニア、ヨシケイの現在地
- 2024-10-28売上6000億円超のコープデリ連合会、宅配利益率4%も危機感の理由
- 2022-01-2615年前から黒字化のすごいネットスーパー!スーパーサンシの高収益宅配モデルを徹底解説
- 2019-06-04生鮮リアルタイム宅配でタッグ ライフとアマゾン、急接近の深層
- 2019-12-02成長に黄信号 生鮮宅配の王者・生協「次の一手」とは!?=日本生協連 嶋田専務