追伸・無理解の壁 イオンの地域再編は残念な歴史の繰り返しか、新章スタートなるか

いちよし経済研究所:柳平 孝
Pocket

3月14日、気象庁は東京(靖国神社)での桜の開花を発表、東京では統計開始以来、最も早い開花となった。一方、同日午後、都心では雪が降り、桜と雪が同居する事態となった。天候や世の中など諸々の不安定さを予感しながら、今日も小売業界に少々思いを馳せるのであった。(本稿は全3回で構成された「無理解の壁」の続編<第4弾>です)。

イオンの地域再編はSM+SMと、SM+GMSによる統合という2パターンある
イオンの地域再編はSM+SMと、SM+GMSによる統合という2パターンある

動きだしたイオンの地域再編

 3月になり、イオンの地域再編が九州を除く5エリアで動きだした。この「地域再編」とは、イオンが20181010日付で発表した「スーパーマーケット改革」を示す。ここでは便宜的に“地域再編”と呼びたい。

 当該リリースの主な内容は、スーパーマーケット(SM)事業の強化を目的として、全国6エリア(北海道・東北・東海中部・近畿・中四国・九州)ごとに事業会社を再編するというものである。具体的には、北海道ではイオン北海道とマックスバリュ北海道(以下MV)、東北ではイオンリテール東北カンパニーとMV東北、東海中部ではMV東海とMV中部、近畿ではダイエーと光洋、中四国ではMV西日本とマルナカおよび山陽マルナカ、そして九州ではイオン九州とMV九州の経営統合である。

 19年3月のMV西日本によるマルナカと山陽マルナカの完全子会社化を皮切りに、同年9月にはMV東海によるMV中部の吸収合併へと続き、そして203月はイオン北海道によるMV北海道の吸収合併、イオンリテール東北とMV東北の統合、ダイエーによる光洋の完全子会社化が続く。東北エリアでの再編では、MV東北が株式交換によってイオンの完全子会社になり、その上で会社分割によって切り出されたイオンリテール東北カンパニーの食品・日用雑貨・ディベロッパー部門を承継するプロセスを経る(新商号「イオン東北」)

 統合内容に関して継続協議中の九州エリアを除き、SMの地域再編に関しては事実上、この3月で新体制がスタートした形と言えよう(図表)

図表 イオンの地域再編 出所:会社資料より筆者作成
図表 イオンの地域再編  出所:会社資料より筆者作成

 

地域再編の2/3GMSSMの組み合わせ

 さて、イオン側の発表は「スーパーマーケット改革」であったが、再編対象の企業群の業態を見る限り、GMSSMの統合が6エリア中4エリアと2/3を占め、SM同士の統合は2エリア(東海中部・中四国)のみである。

 18年10月の発表当時、業界関係者の感想は“難度は高そう”が多かったように思う。SMSMの組み合わせのエリアに関しても、上場SM同士の経営統合である東海中部(MV東海・MV中部)は別として、中四国は上場SMと非上場SMとの組み合わせであり、かつ各々相応の規模であるため、統合作業は大変そうとの見方もされていた。

 実際、192月期決算説明会においてMV西日本の加栗章男社長(当時)は、マルナカの有する生産者との調達ルートの強さを評価しつつも、(上場企業と非上場企業における)管理体制面での違いを指摘し、ガバナンス強化の必要性をコメントしていた。そしてMV西日本の統合初年度の業績は、20年2月期上期(3-8)実績で前年同期比3割営業減益(連結営業利益8億円)となり、平尾健一社長(199月就任)へのバトンタッチ後の同第3四半期累計(3-11月)実績も連結営業赤字1.7億円を計上し、赤字転落となった。

 SM同士の組み合わせであっても苦戦模様となっている事例を見ると、GMS+SMの組み合わせとなっている他エリアにおいても事業統合のハードルは高そうと推察される。

 当サイトにて3回にわたってGMSSMについて語ってきた。主な論旨は、同じ食品を取り扱いながらもGMSの食品売場とSMは全く別物であり、稼ぎ方・利益確保の方法は対照的である、そして、単純な事業統合はSM側をスポイルしてしまうと言うものであった。必然的にイオンの地域再編に対する筆者の見方は厳しい視線を向けることとなる。

1 2

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態