ファストリ業績絶好調も…日本の大衆から乖離するユニクロはどこへ行く?
コロナ前比で平均15%近くの価格上昇
季節進行や在庫調整の値引き販売※による上下はあるものの、コロナ前の19年からは平均して15%近い値上げになっており、客数もほぼ相応に減少したのが実態だ。客数には外国人観光客も含まれるから(ユニクロは開示していないが、全国百貨店の23年のインバウンド売上比率は6.43%)、国内客の減少は前述した数字より大きいはずだ。
※定番を継続販売するユニクロは品番単位の売上進行を週サイクルにデータ蓄積し、直近の販売消化進行を見て週サイクルで在庫コントロールしており、チラシの配布サイクルに合わせてシーズン中にキックオフ(短期の小幅値引きで期間終了後は元の価格に戻す)など煩雑に売価変更している
クリエイターなどとのタイアップ企画商品も高単価品は消化に手こずるケースもあって捌けるまで値引きを繰り返しているから、ユニクロ顧客の価格抵抗感は相当に根強い。
「低価格高品質な国民的カジュアル」としてメジャーポジションを確立した「ユニクロ」も近年の値上げで庶民層には手の届きにくい「中産階級向け高機能高品質ナショナルブランド」に変貌しつつある。
従来の価格ポジション(アッパーポピュラープライス)を支持して来た庶民層は値下げしないと買わなくなり、もっと手頃なストアや激安の中国系越境EC(SHEINやTEMUなど)に流れる「ダウンサイジング」が進行していると推察される。
「ユニクロ」よりいちだん手頃なロワーポピュラープライスの「しまむら」が、付加価値PB(プライベートブランド)を拡充しても基本商品の値上げは抑制して「庶民価格」を維持し、19年比でも客数を伸ばして既存店売上を大きく伸ばしているのとは対照的だ。
実質賃金の減少が続いて消費が冷え込んだ23年秋口以降は流石に客数が減少に転じて売上伸び率も鈍化しているが、コロナ前からの伸び率は客数でも売上でも突出しており、衣料品の「庶民価格」はインフレ下でも動いていないようだ。
小島健輔のアパレル一刀両断! の新着記事
-
2025/05/29
テナント賃料は高いのか安いのか、不動産から考えるアパレルチェーンの出店戦略 -
2025/05/12
ユニクロとしまむら、フェーシング数量に見るロジスティクスと商売哲学の違い -
2025/04/21
従来型のカイゼンは限界に……賃上げをめざすアパレルチェーンが急ぐべき構造改革の要諦 -
2025/04/07
消費と社会の「多変数複雑系」な変容に直面するアパレルビジネス -
2025/03/17
アバクロ復活、ユニクロを世界服に導いた「インクルーシブマーケティング」とは -
2025/02/10
百花繚乱のアパレルDXを見極める「4つのポイント」とは
この連載の一覧はこちら [24記事]

ファーストリテイリング(ユニクロ)の記事ランキング
- 2025-03-11アパレルの離職率低下のためにすべきこと、やってはいけないこととは
- 2025-05-09ユニクロ過去最高益を更新 トランプ関税への備えと個店経営強化が示す意味
- 2024-09-03アローズにビームス…セレクトショップの未来とめざすべき新ビジネスとは
- 2023-12-12日本のアパレルは勝てない!Z世代起点にするDholiCのビジネスモデルを解明!
- 2024-08-27好調アパレルに異変?在庫回転率悪化の複数要因とファストリ改善の理由
- 2021-05-04大丸、三越伊勢丹…誰も語れない百貨店分析 政府の施策が百貨店を殺す「本質的理由」
- 2021-05-11キーワードは科学、製販統合!「無敵のユニクロ」を凌駕する「知る人ぞ知る」ファッション商品
- 2021-05-18全産業中ワースト2位の不都合な真実、アパレル業界の環境破壊と人権問題を解決する方法
- 2022-02-01ユニクロがマネできない領域はここだ!アパレルの競争戦略とDXを成功に導く方法とは
- 2024-01-22ZOZOに勝つ!日本のアパレルが「シーイン」になる唯一の手法とは