ファストリ業績絶好調も…日本の大衆から乖離するユニクロはどこへ行く?
客数減で伸び悩む国内ユニクロ
連結決算は絶好調だが、海外ユニクロ事業が牽引した結果である。国内ユニクロ事業は停滞を抜け出せないでおり、その要因はコロナが明けても回復が進まない客数にある。
国内ユニクロ事業の既存店売上前年比(Eコマースを含む)は22年9月〜23年2月の110.0から、行動規制が解除された23年3月〜8月は104.7と減速し、23年9月〜11月は100.2と水面スレスレまで落ち、12月は前年が116.9と高かったこともあって84.6と2ケタ減となった(24年1月も100.4と水面スレスレ)。
既存店客数も低迷しており、22年9月〜23年2月は98.4、23年3月〜8月は95.3、23年9月〜11月も97.2と前年を割り続け、12月は85.4と大きく落としている。直近の24年1月も98.7と前年割れしている。
これをコロナ前の19年比で見ると、売上は22年9月〜23年2月こそ105.7と水面を超えていたが23年3月〜8月は100.0と水面まで低下し、23年9月〜11月は95.2と落ち込み、12月も93.4と低迷、24年1月も97.2にとどまる。
同様に19年比の客数は、22年9月〜23年2月の95.6から23年3月〜8月は84.7と急落し、23年9月〜11月は92.2とやや戻したものの12月は82.7と再び落ち込んでいる。この間、客単価は22年9月〜23年2月114.1、23年3月〜8月は118.0と値上げが浸透したが(その分、客数は落ち込んだ)、高気温で秋冬アウターの動きが鈍かった23年9月〜11月は103.4と客単価が伸びず、12月は112.9と再上昇して客数が落ち込んだ。
小島健輔のアパレル一刀両断! の新着記事
-
2025/05/29
テナント賃料は高いのか安いのか、不動産から考えるアパレルチェーンの出店戦略 -
2025/05/12
ユニクロとしまむら、フェーシング数量に見るロジスティクスと商売哲学の違い -
2025/04/21
従来型のカイゼンは限界に……賃上げをめざすアパレルチェーンが急ぐべき構造改革の要諦 -
2025/04/07
消費と社会の「多変数複雑系」な変容に直面するアパレルビジネス -
2025/03/17
アバクロ復活、ユニクロを世界服に導いた「インクルーシブマーケティング」とは -
2025/02/10
百花繚乱のアパレルDXを見極める「4つのポイント」とは
この連載の一覧はこちら [24記事]

ファーストリテイリング(ユニクロ)の記事ランキング
- 2025-03-11アパレルの離職率低下のためにすべきこと、やってはいけないこととは
- 2025-05-09ユニクロ過去最高益を更新 トランプ関税への備えと個店経営強化が示す意味
- 2024-09-03アローズにビームス…セレクトショップの未来とめざすべき新ビジネスとは
- 2023-12-12日本のアパレルは勝てない!Z世代起点にするDholiCのビジネスモデルを解明!
- 2024-08-27好調アパレルに異変?在庫回転率悪化の複数要因とファストリ改善の理由
- 2025-03-17アバクロ復活、ユニクロを世界服に導いた「インクルーシブマーケティング」とは
- 2021-05-04大丸、三越伊勢丹…誰も語れない百貨店分析 政府の施策が百貨店を殺す「本質的理由」
- 2021-05-11キーワードは科学、製販統合!「無敵のユニクロ」を凌駕する「知る人ぞ知る」ファッション商品
- 2021-05-18全産業中ワースト2位の不都合な真実、アパレル業界の環境破壊と人権問題を解決する方法
- 2022-02-01ユニクロがマネできない領域はここだ!アパレルの競争戦略とDXを成功に導く方法とは