競合ひしめく東京エリアで7期連続増収増益を達成中!文化堂の戦略とは?
東京都・神奈川県で食品スーパー(SM)20店舗を展開する文化堂(東京都/山本敏介社長)は、競争が激しい都心部を事業エリアとしながらも、右肩上がりで成長を続けている。その背景には、失敗を恐れずに何度も挑戦を促す企業風土や他社にない商品の追求、商品に込められた想いを伝える売場づくりなどがある。
文化堂の強さのポイント
- 自社にしかない商品の追求
- “手書き風”の「黒看板コトPOP」による「想いの見える化」
- 成功事例共有による「モデリング(=マネ)」の徹底
NBではない冷凍食品を強化
文化堂は現在の山本社長の就任以来、7期連続の増収・営業増益を続けている。2021年5月期は売上高250億円と過去最高の業績を達成。コロナ禍2年目では多くのSMが反動減に苦しむなか、直近の22年9月の既存店売上高は対前年同月比110%と好調だ。

文化堂の店舗の約7割は店舗面積300坪以下と決して大きくはない。しかし、その大半が駅から徒歩数分という好立地で、都市開発の真っただ中にある大田区・品川区・中央区・江東区に集中している。「当社の出店エリアでは商圏人口が増加傾向にあり、子育て世代のファミリー層の比率も高まっている。だから毎年、必ず競合店が出店する激戦区だ」(山本社長)
そうした激しい競争のなかで文化堂が業績を伸ばし続けられるのはなぜか。山本社長はその要因を
1 2
ローカルスーパー大進化! の新着記事
-
2021/11/12
福岡県民熱愛の「にしてつストア」「レガネット」展開の西鉄ストア、独自の商品戦略とは -
2021/11/12
単なる地域密着はもはや専売特許ではない! ローカルスーパーにしかない強みを徹底解説! -
2021/11/12
プロセスセンターを活用した小商圏店舗で稼ぐ!遠鉄ストアの勝ち残り戦略とは -
2021/11/12
1000億円めざす!隠れたM&A巧者、マルミヤストアの戦略とは -
2021/11/11
ヤオコーと資本提携のローカルスーパー、せんどうの魅力と強さとは? -
2021/11/11
「楽しむ、楽しませる!」が成長戦略 躍進を続ける次世代ローカルSMの組織開発
この特集の一覧はこちら [16記事]

文化堂の記事ランキング
- 2019-09-23実力派SMチェーンの文化堂が“はみ出し陳列”に力を注ぐワケ
- 2021-05-18東京ローカルの星!私が「文化堂」をこよなく愛する理由
関連記事ランキング
- 2025-03-14大手NBは置かない! こだわりのMDで人気集める群馬のローカルSMとは
- 2025-03-28物価高で存在感急拡大! 加盟店売場から見た「CGC商品」の底力とは
- 2019-09-06“長野最強”のスーパー「ツルヤ」関東進出の衝撃!
- 2020-01-17八ヶ岳山麓の小さなスーパーに全国からお客が殺到する理由
- 2024-07-09他のスーパーとは別物に進化!スゴいローカルスーパーの生存戦略とは
- 2021-11-08地域で話題!ローカルスーパーが14社登場、“大手にはできない”強さの秘密とは?
- 2019-12-111店舗で年商60億円!青森の強力ローカルスーパー、紅屋商事の強さの秘密!
- 2022-01-21ユニバース新社長、三浦建彦氏が語る「人口縮小市場」を勝ち抜く成長戦略とは
- 2025-02-13強烈なディスカウント!カネスエ関西1号店の売場づくりを徹底解説
- 2024-07-10有力商業施設に続々出店のフードウェイ 強さ支える組織の秘密とは