激動の流通 #5 ドラッグストアの次なるターゲット
次の舞台は「小商圏」か!?
そして昨今は、「ドラッグストア」を一括りで比較するのも難しくなりつつある。マツキヨやココカラのような「医薬品+化粧品」型のドラッグストアもあれば、最近は売上高上位のドラッグストア企業が、生鮮食品を備えた生鮮強化型の店舗を展開している。
ある経営コンサルタントは、「(生鮮食品の導入により)ドラッグストアは一段と小商圏に土俵を変えていくだろう」と語る。通常の買物は豊富な品揃えの食品スーパーなどで済ますものの、買いそびれたり、購入したが足りなかった生鮮食品はドラッグストアで買うという行動も定着しつつある。
これを促進しているのが、ドラッグストアの「爆発的」とも言える食品の安売りである。
大手ドラッグストアチェーンの食品の粗利益率を見ればわかりやすい。ウエルシアホールディングスの20年2月期における医薬品の粗利益率は40.7%であったのに対し、食品は20.9%。ツルハホールディングスも医薬品41.5%に対し、食品15.1%となっている(20年5月期実績)。
一定のカテゴリーの粗利益率を抑え、集客装置とし、ほかの粗利益率の高いカテゴリーを同時購買してもらう、というのは、チェーンストアのオーソドックスな手法である。医薬品という、一定の需要があり、かつ高粗利益率の商品を扱うドラッグストアだからなせる技でもある。
激動の流通 の新着記事
-
2021/01/25
激動の流通 #7 新体制ファミリーマートの行く末 -
2021/01/18
激動の流通 #6 コロナ禍でも快進撃続けるユニクロの“隘路” -
2021/01/11
激動の流通 #5 ドラッグストアの次なるターゲット -
2021/01/04
激動の流通 #4 ニトリ、売上高3兆円までの道のり -
2020/12/28
激動の流通 #3 大変化の2020年、真価問われる2021年のコンビニ -
2020/12/21
激動の流通 #2 再び存在感増す食品スーパーの「天敵」
この連載の一覧はこちら [7記事]

マツキヨココカラ&カンパニー,ココカラファインの記事ランキング
- 2022-06-15統合効果で大幅増収のマツキヨココカラ&カンパニー、今期もシナジー発現で盤石の体制となるか
- 2020-11-13ココカラファイン、フタツカHDを買収、兵庫中心に70店舗を展開
- 2020-11-26ココカラファイン、調剤取扱全店でオンライン服薬指導、来年1月から
- 2021-02-15ドラッグストアの針路 #3 “マツキヨ・ココカラ連合”誕生は大型再編の前哨戦!?
- 2021-02-26会見速報!売上1兆円3000店舗の巨大ドラッグ新会社、マツキヨココカラ&カンパニー誕生へ!
- 2021-04-27上位10社で7割超える 壮絶なM&A合戦がつづくドラッグストア業界の占有率が示すこととは
- 2021-07-28ココカラファイン、三重県の調剤薬局3社を買収
- 2021-10-04マツキヨココカラ、26年3月期で売上高1.5兆円、営業利益率7.0%を目標
- 2021-10-11マツキヨココカラが統合後初の新PBを発表 今後の商品開発の方針は?
- 2022-01-25マツキヨココカラ&カンパニーのトップに聞く!経営統合後、次の一手とは?
関連記事ランキング
- 2025-04-10ドラッグストア相関図2025 クスリのアオキが地場スーパーの買収さらに積極化
- 2025-04-08巨大再編が続々! 「流通地殻変動」の全貌と未来とは
- 2025-03-25業態別 主要店舗月次実績=2025年2月度
- 2019-10-15発表!ドラッグストア食品売上高&構成比ランキング
- 2024-09-25市場規模拡大、寡占化進行!小売業12業態、最新市場規模&占有率2024
- 2024-09-3048兆円市場の各社のシェアがわかる!食品小売、市場規模&占有率2024!
- 2022-01-19ウエルシアHD、同業のコクミンとフレンチを子会社化
- 2022-02-21サミット×トモズが手がける、お客のQOL向上狙う「けんコミ」
- 2024-04-09業態超え大型再編続々の小売業界を読み解く!流通相関図2024!
- 2024-09-09日本の小売業1000社ランキング2024、総売上高は過去最高の81.9兆円!
関連キーワードの記事を探す
ドラッグストア相関図2025 クスリのアオキが地場スーパーの買収さらに積極化
9号店で初の新店、生鮮徹底強化、キリン堂のフード&ドラッグ!
上位10社でシェア8割!ドラッグストア市場規模&市場占有率2024
現役ドラッグストア店員が分析するマツキヨ渋谷旗艦店の凄さと懸念
全5ブランド体制に!なぜマツキヨココカラはPB化粧品の開発を加速するのか?