アマゾンレベルに達する米リアル小売の物流戦略
たとえばサプライヤーの配送センター(DC)3カ所から、小売企業の店舗3カ所へと商品を送るとして、サプライヤーの各センターから小売企業の各店舗へとそれぞれ送ると物流線は9本になるが、真ん中に1つセンターを置くと3つ減って6本になる。これがサプライチェーンを効率化するときの基礎的な考え方で、ご存じの方も多いことだろう。
アメリカの小売業界は、とくに物流頻度の多い食品雑貨業界を中心にして自社DCを運営するのが業界標準となっているが、その最大の目的は言うまでもなく物流数の削減にある。出店もDCを中心にして取り囲むように店を増やしていくのが常套手段で、これをクラスター化と呼ぶ。
このサプライヤーから小売企業までの物流をファーストマイルと呼び、小売業界はこのファーストマイルの改善や進化に心血を注いできた。ところがEコマースの普及によって、ラストマイルという小売から消費者への商品の流れが突然スポットライトを浴び、その効率化が大きな取り組み課題となった。
かくいう私も宅配というビジネスモデルが小売業界にここまで関与してくるとは思いもよらなかったのだが、世の中はどんどん変化を続けていく。だからおもしろいのである。
小売業界はファーストマイル、ミドルマイル(DCからDCへといった小売企業内の物流)、そしてラストマイルと、一気通貫でビジネスを組み立て、効率化し、改善に努める時代となっているのである。
ターゲットが物流ハブ拡充に本腰
フルフィルメントには、専用のフルフィルメントセンター(FC)と店舗FCの2種類あり、アメリカの小売業界には
鈴木敏仁のアメリカントレンド の新着記事
-
2025/05/20
「スペシャリティドリンク」がつくり出す米コンビニの新潮流とは? -
2025/04/04
マーク・ロリー率いる米ワンダーグループ フードデリバリー市場で急成長の理由 -
2025/03/06
日本のメディアは底が浅い!クシュタールによるセブン買収、本当の価値とは -
2025/02/05
日本人が誤解している「ウォルマートが多様性支援を縮小した」本当の理由 -
2024/10/17
置き配、ロッカーを超える利便性?ライブトラッキングが促す物流改革とは -
2024/09/21
ウォルマートも推進!小売業を変える、 広義の自動化とは何か?
この連載の一覧はこちら [49記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-09アメリカ小売業ランキングトップ10! 環境激変下での各社の業績&成長戦略とは?
- 2025-05-28米ビューティーケア用品市場で売上全体の41%がオンラインにシフトしたワケ
- 2024-08-26アジアの最先端がここにある NRF APAC2024徹底解説プログラム!オープニング対談
- 2025-06-09EC、ディスカウンターが勇躍! 米国小売業販売額ランキングを発表&分析
- 2025-06-09既存店好調、EC事業はついに黒字化へ…… ウォルマートの最新戦略を解説
- 2025-06-10売上高“ウォルマート超え”に現実味 BtoB事業中心に増大するアマゾン経済圏
- 2025-06-14オンライン・店頭の双方で拡大! ハイヴィーのリテールメディア戦略
- 2025-05-20「スペシャリティドリンク」がつくり出す米コンビニの新潮流とは?
- 2023-11-24急成長下で見えてきた生鮮ドラッグの課題と限界、スーパーの反撃とは
- 2021-05-11EC売上構成比が1年で8.8%から17.9%へ ターゲットがオムニチャネル化で行ったことは
関連キーワードの記事を探す
EC、ディスカウンターが勇躍! 米国小売業販売額ランキングを発表&分析
既存店好調、EC事業はついに黒字化へ…… ウォルマートの最新戦略を解説
売上高“ウォルマート超え”に現実味 BtoB事業中心に増大するアマゾン経済圏
アメリカ小売業ランキングトップ10! 環境激変下での各社の業績&成長戦略とは?
食とビューティ強化でインフレ下で再成長 米ターゲットの経営戦略とは