とれたてのカニが2時間で届く、中国ライブコマース×フードデリバリーの新旋風
中国では近年、ライブコマースが重要な小売チャネルの1つとしてすっかり定着している。2020年実績で、社会消費品小売総額(個人消費)に対するEC割合は30.1%、そのうちライブコマース経由の消費額が10.6%を占めている。調査会社iResearchの予測によると、23年には個人消費の41.6%がEC経由となり、ライブコマースはそのうちの24.3%を占めるようになるという。個人消費全体の10.1%がライブコマースになる計算だ。
一方、中国国外でもライブコマースは行われているが、なかなか定着していない感がある。なぜ中国ではライブコマースがこれほどまでに受け入れられるのだろうか。
生鮮品も低コストでライブコマース販売!
1つは、ECサイトでの販売価格の半値以下にもなる大幅割引が行われることが大きい。ライブコマースのプラットフォームでは、販売実績の大きな販売業者に対して報奨金を支払うため、彼らはこれを目当てに大幅な割引を仕掛ける。また、安さは当然新規顧客の開拓にも効果的であり、顧客が増えればその後のマーケティング活動にも有用だ。
もう1つは、“新しい発想”のライブコマースが次から次に登場することだ。
たとえば山東省済南市の「魯海于家海鮮」(ルーハイユージャー)は、
チャイナ&アジアトレンド の新着記事
-
2025/05/20
300万店閉店の中国外食市場で躍進したKFC・ピザハットのリソース活用術 -
2025/04/04
中国の外食チェーンが頭を抱える、電子クーポンの「代理注文」とは -
2025/03/07
ドミノピザ、日本では大量閉店も中国では1000店舗突破の理由 -
2025/02/05
インフルエンサー頼みはもう古い!中国で流行する新たなライブコマースの形とは -
2024/12/16
苦戦続きの中国のショッピングモール、二次元コンテンツが起死回生の一手に -
2024/11/18
不況で飲食店がバタバタ倒れる中国 FC飲食店は急増している理由とは
この連載の一覧はこちら [52記事]

関連記事ランキング
- 2024-09-3048兆円市場の各社のシェアがわかる!食品小売、市場規模&占有率2024!
- 2019-12-11ホームパーティー市場が1兆1660億円市場に拡大、2020年はさらなる増加見込み
- 2022-05-05冷凍弁当宅配の「ナッシュ」がコロナ禍で販売数を8倍に伸ばした方法
- 2024-06-16コロナ後も堅調! ミールキットのパイオニア、ヨシケイの現在地
- 2020-08-18カスミ、タクシーによる買い物代行に対応、つくば市内で
- 2020-12-21コープさっぽろとサツドラ、商品仕入れの合弁会社「北海道MD機構」を設立
- 2021-02-04ワタミと明治が宅配チャネルで相互乗り入れ、弁当と乳製品をセットで配達
- 2021-04-07オイシックス、規格外の食材を販売する「ふぞろいRadish」開始
- 2021-07-01ラストマイル戦争勃発!電動自転車配送と超短時間配送が増える理由
- 2021-09-15ウーバーイーツ、47都道府県に進出完了、徳島など4県でサービス開始