徹底考察! ドン・キホーテ新業態「ドミセ」出店の真のねらい
粗利益率比較で見えたドンキのビジネスモデル
小売業は、一定規模より大きくなると、自社ブランドであるPBをつくり、その売上比率を上げていこうとするのが一般的である。その理由としては、PBはメーカー側の広告宣伝費がかからず、中間流通業者も介在しないため、同じ規格でもメーカー品(ナショナルブランド:NB)より低価格かつ高収益を実現できる。
そうした理由から、大手小売などではPBを中心とした売場づくりを進めて、収益力向上をめざしている。そのため、NBを同機能の廉価版PBに置き換えることで、低価格と高収益をねらうという考え方が一般的なのだが、PPIHはそうした考え方とは一線を画している。「ドン・キホーテ」の店舗では基本的に、ありきたりの発想のPBは売場には並ばない。それは、同社が安さ以上に「売場のエンターテインメント性」を重視しているからである。
ドンキは、ディスカウントストアと言われるだけあって、安さをウリにするビジネスモデルではあるものの、それ以上に店舗を時間消費のためのエンターテインメント空間として提供し、来店動機をつくってきたことはよく知られている。同社が「魔境」と称する売場空間は、宝探しをするようなワクワク・ドキドキ感を感じさせることが重要なのであり、乱暴に言ってしまえば、買物はその“ついで”にしてもらうものである。ドンキユーザーも、必ずしも安さだけを目的としていないことは、PPIHの粗利益率の構成をみればわかるかもしれない。
図表はPPIHの国内ディスカウントストア事業における商品部門別の粗利益率を示したものだ。食品は購買頻度が高いため、19.4%とかなり利幅を薄くして安さを打ち出している一方で、そのほかの部門は相応の利幅を確保していることがわかる。ディスカウント販売を強みとする食品スーパーのオーケー(神奈川県)と食品強化型ドラッグストアのコスモス薬品(福岡県)の部門別粗利益率と比較してみると、ドンキが決して安さだけをウリにしているのではないことが見て取れるだろう。つまり、安さをアピールしつつも、ワクワクする売場を提供することで相応の利幅を確保するというのがドンキのビジネスモデルなのである。
流通アナリスト・中井彰人の小売ニュース深読み の新着記事
-
2025/06/12
上場食品スーパーの2024年度決算 物価高がもたらした「増収減益」の実態とは -
2025/04/29
西友買収のトライアル、そのビジネスモデルの強さを小売ウォッチャーが解説! -
2025/03/12
飲食店の後継者不足を支援するシェアレストラン 吉野家、新業態戦略の真意とは -
2024/09/27
丸亀製麺がはなまるうどんに大きく差をつけた「逆張り戦略」とは -
2024/07/04
コロナが明けても安心できない外食大手の経営環境と深刻な課題 -
2024/05/02
イズミが西友の九州事業を買収、激動の九州小売マーケットを制するのは?
この連載の一覧はこちら [22記事]

ドン・キホーテ,PPIH(パンパシフィック・インターナショナルHD)の記事ランキング
- 2025-05-29購買データが導く最適解!売場を活用した実践型マーケティング
- 2025-04-11PPIH、「ドンキ ヒット商品大賞2025」を発表! 5部門で人気商品が決定
- 2025-03-31PPIH、トライアルが社長交代へ 40代の若手トップは「長期的成長」をいかに実現するか
- 2025-04-14勢力図はよりカオスに!? 「リテールメディア」相関図2025
- 2019-12-16あのドン・キホーテも諦めた! コーナンはなぜ、ドイトを買収したのか?
- 2020-12-04「ユーストア」の屋号を11年ぶり復活、ユニーが名古屋の既存店改装で
- 2024-09-10GMS売上高ランキング2024 イオン堅調もヨーカドー、ユ ニーは苦戦
- 2019-11-12MEGAドン・キホーテUNY美濃加茂店オープン 衣料品を武器に他社と差別化を図る!
- 2020-10-27ドンキ運営のPPIHが農産物の輸出促進組織立ち上げ 安田隆夫会長が語った海外展開の野望とは
- 2020-11-11オーケー、ロピア、ドンキ、スーパー3店舗 超激戦区調査で判明、業態間の価格差が縮小?