第37回 安易なコト消費の前に知っておきたい!これからの時代に「コトからモノへ」が大事な理由

西山貴仁(株式会社SC&パートナーズ 代表取締役)
Pocket

「モノからコトへ」は、モノが売れないからコトへ活路を見いだすためのキャッチフレーズだ。しかし、ショッピングセンター(SC)や商業施設で「コトを売って儲かるのか」と誰しもが疑問抱いている。モノを売ることで、粗利益が得られ、それがSCにとっての賃料や手数料収入の原資となり、最終的にSC、テナント両者の利益へとつながる。今号では第34号で指摘した「モノからコトへを疑え」を一歩進めて利益と顧客満足へつながる「コトからモノへ」を提示したい。

gpointstudio/istock
gpointstudio/istock

なぜ今、モノが売れないのか

 今、モノが売れなくなったと感じるのは、

  1. これまで売れていたモノが売れなくなったこと
  2. これまでとは売れる場所(チャネル)が変わったこと

 この2つに尽きる。

 それにも関わらず、これまでと同じことを毎年繰り返している。年明けは福袋にセール、その後は春物、夏物、秋物、冬物、季節の変わり目と立ち上がり、秋色夏物、今年のコーデ、着回し術、SS(春夏)にFW(秋冬)…… 事業視点で回してきたシーズンごとの商品政策(MD)や販促が気候変動で通用しなくなっている。

 そして、過去、買い物の場所といえば総合スーパー(GMS)と百貨店から始まり、その後はファッションビル、モール、駅ビル、駅ナカ、そしてアウトレットセンターと小売機能を不動産賃貸業で提供するSCが増加していった。2000年代に入り広がった3G4Gによってネット技術が加速し、消費者の情報入手経路もマスメディアからSNSへと移る。そして2020年、コロナ襲来で消費者の価値観や生活態度に対応したECが急拡大する。

 この環境下、各既存チャネル(商売や場所)の市場規模は当然縮小する。これまでの経験とやり方に固執すればするほど、苦労は増大していく。

 東日本大震災の後、「スーパークールビス」が登場したことは記憶に新しい。スーツ、ネクタイ、革靴の市場が縮小したように、社会環境の変化や新技術の誕生により、それまで売れていたものが途端に売れなくなることは常に起こる。レコード針や使い捨てカメラがその例だろう。

 この2年、コロナによって在宅ワークが浸透したことにより、外出に必要な商品やサービスが低迷し、インバウンド客目当ての商売は先の見えないトンネルの中だ。その一方で人口も減少しているのだから、「売れない売れない」と嘆きたくなるのも仕方の無いことかもしれない。

 では、どうすれば良いのか。そこで出てくるアイディアが、「モノからコトへ」、ではなくその逆、「コトからモノへ」である。

 

1 2 3

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態