部門の専門性を高める仕掛けと「癒し」「健康」からなる原信・ナルスの最新MD戦略とは
アクシアル リテイリング(新潟県/原和彦社長:以下、アクシアル)傘下の食品スーパー(SM)、原信(同)とナルス(同)は、相次ぐ食品の値上げで消費マインドが冷え込むなかでも既存店売上高を伸ばすことに成功している。同社の最新の商品政策(MD)と、それを具現化している開発体制を取材した。
22年度上期も客数伸ばし、既存店売上高が2.3%増
コロナ禍で追い風を受けた食品スーパー(SM)各社だが、2022年に入ると外食需要の復活や、相次ぐ値上げを受けての消費マインドの冷え込みなどにより、一転して厳しい経営環境に置かれた企業は少なくない。
こうしたなかでも原信・ナルスは引き続き絶好調だ。23年3月期第2四半期売上高は対前年同期比3.5%増。コロナ禍で増えた買い上げ点数をほぼ維持しながら、来店客数を同1.5%増やし、既存店売上高は同2.3%増となっている。

なぜ、同社は厳しい環境下でも売上を伸ばし続けられるのか。原信ナルスオペレーションサービス(新潟県/原和彦社長)常務取締役商品本部長の中川学氏はその理由について「自社の強みを生かし、現在の状況下で、お客さまに喜ばれる売場、商品を追求している」と語る。
そんな姿勢を象徴するのが、原信・ナルスが15年から取り組むMD「ニューコンセプトⅡ+(ツープラス)」だ。これは、環境変化に合わせて①新しい商品展開、②あかぬけた売場、③生産性の向上をテーマに店づくりを行う「ニューコンセプトⅡ」から、さらにMDの深掘りをめざすというものだ。

MDの深掘りとはどのようなものか。まず、生鮮3部門の専門性向上だ。たとえば鮮魚部門は多くのSMでは縮小傾向にあるが、原信・ナルスはかねての強みとして、むしろバイヤーの数を増員。長年、培ってきた市場との関係を生かして品揃えで差別化を図るほか、刺身などの加工技術の育成も進める。中川氏は「味はもちろんのこと、見映えの良い商品化の技術でも専門店に負けない自信がある」と話す。
また、需要の高まりに対応し、即食商品の開発を進めている。生鮮各部門で、店舗に調理場を設けるとともに、総菜開発の専任者を配置し、店頭で扱う素材を生かした出来たて総菜の開発を推進。365日・朝昼晩の食卓にサラダのある生活を提案する「365×3サラダライフ」、旬の魚介を使った魚総菜の「魚うお菜さい屋や 」、こだわりの素材を生かした肉総菜の「ミートデリ」コーナーを展開している。
トレンドを取り入れる専任担当者を配置
店頭で扱う素材の
食品MD大全2023 の新着記事
-
2023/01/13
「生鮮のグロサリー化」にメーカーとの卓越した協業 オーケーの緻密な商品政策とは -
2023/01/13
業績好調のベルク!消費者心理を巧みに捉えたオリジナル商品開発の勘所とは -
2023/01/12
産直に絶大な強み持つパルシステムが進める「持続可能」な商品開発とは -
2023/01/12
日本のオーガニック市場が欧州メーカーから注目される理由とビオセボン・ ジャポンのMD戦略 -
2023/01/12
2023年、輸入菓子の商品開拓、売場づくりで他社と差別化を図る方法 -
2023/01/11
サミットの22年度下期〜23年度食品MD戦略の全貌 ベーカリー絶好調の秘密とは
この特集の一覧はこちら [11記事]

原信ナルスの記事ランキング
- 2025-06-092024年度は増収増益のアクシアル、今期減益予想の理由とは?
- 2025-03-26原信の新店「阿賀野店」 最新MD投入した総菜売場をレポート!
- 2025-04-19原信の最新店「阿賀野店」の売場づくりとMDを徹底レポ―ト!
- 2024-03-11ストアオブザイヤー2024、4~6位 万代、コープさっぽろの話題店が!
- 2021-01-12総菜好調、ベーカリーも売上回復!絶好調原信・ナルスが着目したコロナ禍の4つの変化とは
- 2022-07-04原信が長野県中信地区に初出店!あえて「新潟県産品」で差別化する売場づくりとは
- 2023-11-03最新MD続々!移転オープンした原信燕店の売場づくりを徹底解説!
- 2025-01-14「おいしさ」を科学的に追求する、原信・ナルスの総菜戦略 売上毎年4%増加
- 2025-03-10ストアオブザイヤー2025、11~15位を発表! 東急ストア、原信などランクイン
関連記事ランキング
- 2025-06-092024年度は増収増益のアクシアル、今期減益予想の理由とは?
- 2025-06-04西友がららぽーと内に大型の新店を開業! 「西友安城店」の売場を徹底解説
- 2025-06-02スーパー2店舗を相次ぎ出店! イオンリテールの新潟ドミナント新戦略
- 2025-06-12上場食品スーパーの2024年度決算 物価高がもたらした「増収減益」の実態とは
- 2025-05-30埼玉・川口駅前に2店舗目! 「オーケー川口栄町店」の売場をレポート
- 2025-06-17愛知のローカルスーパー、ヤマナカが「高質業態」を再定義 そのねらいと成果は
- 2025-05-23アークランズ提携でホームセンター内に出店! 「ロピア姫路ムサシ店」の売場を解説
- 2025-05-16関東1号店は横浜市港南区! バローHDが描く関東500億円構想の中身
- 2025-06-11ヤオコー、ついに東京23区初出店!「杉並桃井店」最速レポート(前編)
- 2025-06-19【新連載】関西在住主婦がライフで見つけた! 「スマイルライフ」高コスパ商品5選
関連キーワードの記事を探す
【新連載】関西在住主婦がライフで見つけた! 「スマイルライフ」高コスパ商品5選
上場食品スーパーの2024年度決算 物価高がもたらした「増収減益」の実態とは
関西フードマーケットの付加価値型新フォーマット「阪急オアシス宝塚南口店」を徹底解説