食品小売で一気に進む!競争に巻き込まれない新しいPB戦略とは?
競争型と脱競争型、PB外販の可能性
なぜSPAなのか。SPA型の商品開発の例に挙げたチェーンに共通するのは、独自性の高い商品を生み出すことで“競争に陥らない”状態をつくり出しているという点だ。
NBと同等の品質でありながら低価格を実現した従来型のPBは「価値=価格」であり、価格以上の価値を訴求するのが難しい。また、低価格を実現するには一定の企業規模が必要になるため、必然的に大手チェーンが有利になる。強いブランド力を持ったNBが存在するカテゴリー・商品分類においては、売場内でNB商品と競合してしまうという問題もある。
そこで重要になるのが、「脱競争」という視点だ。他チェーンにはない高い独自性を持ったPB商品であれば、「このPBがあるからこの店に行く」という状態をつくることができ、競争自体を回避できるというわけだ。当然、そうした脱競争PBは安売りする必要もない。
他社にはない独自価値を持った商品は、さらなるビジネス展開も可能にする。
「クイーンズ伊勢丹」を運営するエムアイフードスタイル(東京都/雨宮隆一社長)では、自社工場で製造するPB商品を同業他社や異業種に卸す、いわゆる「外販事業」に取り組んでいる。同社のPB商品は、すでに某大手SMが導入していることで知られているが、24年2月期は取り扱い先が大きく拡大。複数の大手SM、大手 ECサイトで取り扱いが始まっている。
エムアイフードスタイル以外にも、セコマ(北海道/赤尾洋昭社長)や成城石井(神奈川県/原昭彦社長)などがすでに自社PBの外販で成果を上げている。今後、人口減少で国内市場が縮小していくことを考えると、PBの“NB化”を進めることで、国内のみならず海外展開も可能となり、それが食品小売の勝敗を分けるカギとなるかもしれない。
「脱」競争のPB戦略 の新着記事
-
2024/03/30
ヒット商品多数!名物MDが教える、商品開発メソッドとは? -
2024/03/30
開始から3年超!ライフの自然派PB「ビオラル」の圧倒的な強みと克服すべき課題とは -
2024/03/29
実は究極のSPA?製造機能取り込み進化する、ロピアの商品開発戦略とは -
2024/03/29
一般スーパーの倍の売上を実現!ツルヤの圧倒的な商品力を徹底分析する -
2024/03/29
青果のPBづくりが秀逸なヤオコー 新健康PB登場で売場に表れた変化とは -
2024/03/28
外販事業も拡大!自社工場を強みとするクイーンズ伊勢丹のSPA型商品開発戦略とは
この特集の一覧はこちら [12記事]
