人口減少時代、スーパーが食品中心のままでは赤字転落する理由とその対策
コロナ禍による特需に沸いた食品スーパー(SM)業界。21年に入ってからもその勢いは衰えることがなく、いっそうの食品強化・生鮮強化を打ち出す企業も少なくない。そうしたなか、SMとドラッグストア(DgS)の経営コンサルティングに多数の実績を持つ有田英明氏は「SMの戦略課題はハウスキーピングニーズ商品の導入だ」と指摘する。なぜ、「食」を主戦場としてきたSMがハウスキーピングニーズに対応すべきなのか。有田氏が解説する。
優先順位の1番は「オーラルケア売場」の強化
ハウスキーピングニーズ商品の導入はSMの戦略課題である。ちなみに、「ハウスキーピングニーズ」とは「日々の生活を豊かなかたちで維持するという需要概念」だ。人口減少時代は、安売りしても売り個数は増えない。ハウスキーピングニーズ商品を「ラインロビング」することで売上と利益を伸ばさないと業績は維持できないし、何より店舗スタッフの給料は上がらない。
SMが早急に強化すべきなのが、オーラルケアカテゴリーである。しかし現実は、「88円の安売り歯ブラシ」と「128円の安売り歯磨き」を展開している店ばかりだ。鍋・フライパンといった調理用品には売場スペースを確保しているものの、オーラルケアの売場は最低限のスペースで安売りしかしていないSMが大半だろう。
日本の各地に、その土地の食文化を支え、豊かな食生活を創造している素晴らしいローカルSMが存在している。そしてこうした店には「親子二代にわたって利用しているお客」がいる。
先日、関西のあるSMを見たのだが、鮮魚店出身だけに鮮魚売場は素晴らしいし、精肉や野菜の売場も魅力的だった。総菜に関しては「この店にはシェフがいるのか?」と思うほどの安定したおいしさである。売場には親の代から来店していると思われるお客が多い。近隣に大手SMやディスカウント型SMもあるのだが、その中で繁盛店をつくっている。こうしたSMほど、オーラルケア売場を強化しなければならない。
たとえば、
非食品がスーパーを強くする! の新着記事
-
2021/11/30
ドラッグストア対策!!日雑売上構成比を4pt アップさせるためにデリシアが取る作戦とは? -
2021/11/30
「食品スーパーは非食品販売に大チャンス」と考えるメーカー、卸が多い理由と販売のコツとは -
2021/11/30
有力スーパーマーケットに聞いた非食品戦略アンケート調査!意外な結果とは? -
2021/11/29
ドラッグストアに負けない価格! 売上好調イオンリテールの非食品売場の戦略に迫る -
2021/11/29
スーパーのバローが「非食品は利益部門」と位置づける理由と戦略とは -
2021/11/29
PB新商品を積極投入中! 原信・ナルスの日用雑貨が好調の理由
この特集の一覧はこちら [11記事]
関連記事ランキング
- 2025-01-08インフレ下でいかに利益稼ぐか?食品スーパーの2025年の商品戦略まとめ
- 2024-12-26東京・三軒茶屋の駅近に出店! 「スーパーベルクス世田谷太子堂店」の売場を解説
- 2024-12-25ヨークベニマル泉玉露店の売場づくりを徹底解説!
- 2024-12-24ヤオコー話題の新店、新百合ヶ丘店の売場づくりを徹底解説!
- 2025-01-08食品小売バイヤー55人が答える2024年と25年の商品政策!粗利確保、差別化策で変化が!
- 2024-12-26ヨークベニマル大髙耕一路社長が語る、ヨークHD誕生の成果と自社が果たす重要な役割とは
- 2025-01-09「生鮮仕入れ改革」で成果あがる2025年のサミットの商品政策を徹底解説!
- 2025-01-10対前期比7%増!PC活用進む、好調ライフコーポレーションの青果戦略とは
- 2024-12-24フードスクエアカスミ都内2号店、バイユー江戸川松江店の売場づくり解説
- 2025-01-15ヤオコー川野澄人社長が語る25年の戦略と“チャンス”とみることとは
関連キーワードの記事を探す
食品小売バイヤー55人が答える2024年と25年の商品政策!粗利確保、差別化策で変化が!
「生鮮仕入れ改革」で成果あがる2025年のサミットの商品政策を徹底解説!
対前期比7%増!PC活用進む、好調ライフコーポレーションの青果戦略とは