米菓はコロナ禍による巣ごもり需要で大きく拡大、4~5月の金額PIは2ケタ増に到達!
日本の伝統菓子である米菓は、ここ数年堅調に推移しており、2020年はコロナ禍による巣ごもり需要で大きく拡大した。おやつとしてはもちろん、お酒のおつまみとしての需要も高まり、市場は順調に拡大している。

家飲みの増加でおつまみとしても需要増
全日本菓子協会によると、2019年の米菓の生産数量は22万1796トンで対前年比0.1%増、生産金額は2856億円で同2.8%増、小売金額は3809億円で同2.8%増。ここ数年は大きな変動もなく、比較的安定した市場となっている。
KSP-POSの米菓の期間通算(19年12月~20年11月)の金額PIは、1万2447円で対前年同期比6.1%増。3月まではほぼ前年並みで推移していたが、コロナ禍による巣ごもり需要で4月は同19%増、5月は同19.1%増と2ケタ増となった。米菓は腹持ちがいいため、小腹満たしなどに最適。そのため不景気になると米菓の需要が高まる傾向にあり、とくに食べた時の満足感のある揚げせんべいは好調だ。
揚げせんべい市場をリードするのがロングセラーブランドの天乃屋の「歌舞伎揚」。同社では、お米を細かく砕き、独自の製法で花開いた口あたりのよい揚げせんべい「歌舞伎揚 瑞夢」2品を発売。プレミアムタイプの「歌舞伎揚」として人気だ。また、三幸製菓では油分控えめながら濃厚な味わいに仕上げた「三幸の揚せん」2品をこの春に新発売した。
6月以降も堅調に推移したが、8月は例年並みの暑さにより需要が落ち込んだ。10月からGo Toトラベルで人が動き、外での消費機会が高まったことで伸び悩んだものの前年を上回って推移した。
また、コロナ禍においては家飲みが増えたことで、おつまみとしての需要も高まった。亀田製菓の「亀田の柿の種」や「つまみ種」はコロナ禍で大きく伸長。三幸製菓では白ごまとじゃこの素材が入った、うす焼せんべいの「ごまとじゃこ」に加え、この春には生地に丸大豆と大豆粉を配合した「ダイズとアーモンド」を新発売。健康系おつまみとして提案している。また、岩塚製菓では、しっかりとした味わいとカリッとした歯ごたえの「大人のおつまみ」シリーズに、期間限定で新フレーバーを投入している。
カテゴリーフォーカス の新着記事
-
2021/05/13
茶系飲料市場、チャネルにより明暗分かれる 健康やおいしさなど新たな魅力を訴求 -
2021/05/12
低カロリー甘味料市場、コロナ禍で内食生活が浸透し、間口・奥行きともに拡大 -
2021/05/11
プレーンヨーグルト市場、食シーンが広がり大容量中心に消費量は増加 -
2021/04/28
マヨネーズ市場、コロナ禍の内食率増加で需要は安定的に拡大 -
2021/04/27
ノンアルコール飲料市場、外出自粛や家飲みの増加で健康を気づかう人から支持 -
2021/02/10
岩塚製菓がプラスチック包材を3割削減、環境に配慮した商品開発を進める
この特集の一覧はこちら [11記事]

関連記事ランキング
- 2025-03-24食用油市場、汎用油やオリーブオイルが苦戦、24年度の食用油市場は踊り場へ
- 2025-03-24植物性ミルク市場、アーモンドやオーツ麦など豆乳以外のバリエーションも豊富に
- 2025-04-07菓子市場、物価高で食品全般が厳しいなか堅調も、カテゴリーごとには明暗
- 2025-04-16カゴメとロック・フィールドが新たな業務提携 「野菜」を切り口に2社が連携を深める理由
- 2025-03-22丸久、健康商品を充実し価値を訴求 メーカーとの“取り組み”も強化
- 2025-04-07スンドゥブ市場、韓流ブームを追い風に24年も市場は堅調に推移
- 2024-12-022024年春・夏に発売してヒットした13食品に共通する圧倒的な「信頼感」
- 2024-07-23「辛ラーメン」好きな人も意外と知らない「辛ラーメンキムチ」大躍進の裏側
- 2024-08-09三島食品の「ゆかり」、脱「ふりかけ依存」で売上アップ、その戦略とは
- 2024-10-09シリアル市場、健康志向を背景に需要拡大 グラノーラ・コーンフレークが好調に推移
関連キーワードの記事を探す
カゴメとロック・フィールドが新たな業務提携 「野菜」を切り口に2社が連携を深める理由
食物繊維不足が気になる人には「マンナンごはん もち麦・玄米入り」がピッタリ!
ジャム・スプレッド市場、朝食の定番カテゴリー、パンに塗る以外の提案で使用頻度を増やす
ジャム・スプレッド市場、朝食の定番カテゴリー、パンに塗る以外の提案で使用頻度を増やす
健康志向や環境への配慮から需要増のプラントベースフード、多箇所展開でエントリー層をつかむ
コンテスト参加による販売実績の伸長や陳列技術の向上など多様なメリット