コロナ禍における購買行動の変化と、求められるMD施策とは!?

ダイヤモンド・リテイルメディア 流通マーケティング局
Pocket

MDエディション

新型コロナウイルスの影響を受け消費者の購買行動が大きく変化するなか、商品政策を大きく変える企業が増えている。ニューノーマル時代に求められるMD施策とオンライン商談のメリットは何か。コープデリ生活協同組合連合会の店舗グロサリー商品部グロサリーグループ長、京本健氏に話をきいた。

需要のピークは4・5月備蓄用に買い込む客が急増

―新型コロナウイルスの感染拡大という未曽有の事態により流通業は不規則なMDを強いられました。コロナ禍でのコープデリの販売動向についてお聞かせください。

コープデリ生活協同組合連合会店舗グロサリー商品部グロサリーグループ長京本健氏
コープデリ生活協同組合連合会
店舗グロサリー商品部グロサリーグループ長
京本健氏

京本 2月上旬からマスクやハンドソープ、消毒用アルコールなどの住関連が動き始めましたが、本格的に商品が動いたのは、学校休校の報道があった2月27日の午後です。グロサリー部の管轄である菓子、酒類、食品、住関連の4部門は、この日を境に爆発的に商品が動くようになりました。

 3月から11月のグロサリーの供給高は予算比に対して+117%と大幅に伸長しました。ピークは4月で5月も前月に比べ少し落ちたものの引き続き利用額が多かった。ただし、緊急事態宣言明けの6月以降は供給高も落ち着き、とくに9月については前年の消費税増税前の反動のほうが大きくカテゴリーによっては前年を割ったものもありました。

―特に好調だったカテゴリーや商品群があれば教えてください。

京本 コロナ禍で伸びたものというと、多くの方がマスクや除菌アルコールを思い浮かべるのですが、コープデリで最も伸びたのは食品です。実際、最も供給高が高かった4月の予算比増分135%のうち、食品で145%伸長しています。もし、マスクなどの住関連の商材の在庫が潤沢であれば変わったかもしれませんが、3月から5月は物流も滞っており、とにかく食品や菓子など集められる商品をできうる限り集め、店舗で販売を行っていました。

 グロサリー部ではコロナ禍の影響が出始めた現在までを、3期に分けて分析しています。1期は2月27日から5月末、2期は6月1日から8月末、3期は9月1日から11月24日としていますが、1期目はどのカテゴリーも大きく動きました。

 組合員の反応は震災の時に近いかたちで、とにかく備蓄をしたいという志向が強かったように思います。とくにレトルトカレーや水、缶詰といった商品群はよく動きました。

 子供が家にいるというコロナ禍ならではの理由で伸びたのが、ホットケーキミックスやクッキーの粉といった製菓用の粉類です。これに付随して菓子の型なども動きました。

 また在宅勤務が増えたことでレギュラーコーヒーやココアといった嗜好飲料も伸長し、外食から内食への動きが加速したことから、パスタ類なども大きく伸びています。

1 2 3

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態