ローリングストック=食べながら備える新しい備蓄方法
近年、頻発する自然災害や新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛により、備蓄食に関心が高まっている。なかでも日常的な常温保存可能な食品を一定量ストックしながら食べていく、ローリングストックという、新しい食料備蓄の考え方が広がっている。そこで今回は、デイリーストックアクション実行委員会・委員長の池上紗織氏と副委員長の梅沢義明氏にローリングストックの目的や必要性などを聞いた。
災害時の食事のストレスを減らすために
ローリングストックとは、言葉のとおり、ストック(備蓄)をローリング(回転)させることで、食べながら備える、という新しい食料備蓄の考え方だ。非常食といえば、乾パンなどの賞味期限の長い食品のイメージだが、実際に常備している家庭でもどこに置いて、賞味期限がいつまでなのかきちんと把握しているだろうか。備蓄をしていても、いざという時に役立たない可能性もありそうだ。
そこでデイリーストックアクション実行委員会が中心となって進めているのが「DAILY STOCK ACTION」(DSA)。「常温保存可能食品を常に一定量ストックしながら日常的にも使っていこう」という新しい備蓄スタイルの推進運動だ。
災害発生時、居住可能な場合は自宅待機が原則。自宅には1週間分の備蓄食料があると安心だが、非常時のためだけにそれだけの量を揃えるのは大変だ。そこで常温保存が可能な食品を日常的に使っていくことで、食品の選択肢が広がり、ストックも容易になる。
「東日本大震災の時には多くの人が在宅避難されていましたが、道路が通行止めになり物流がストップし、食料調達が困難でした。開いている食品スーパー(SM)があったとしても長蛇の列で必要な食品が買えない、という場合も多いと思います。配給があっても2週間3食菓子パンが続くこともあり、栄養不足が心配です。また、アレルギーがあれば食べられないこともあり、家族に合ったものを揃えておく必要があります。ふだんから食べ慣れていないものは災害時にはストレスとなるので、家族に合ったものを知っておくことが重要です」と、デイリーストックアクション実行委員会・副委員長の梅沢義明氏は話している。
食事は生きるためにだけでなく、楽しい団らんの時間でもある。非常時だからこそ食べ慣れた食事ができることは心身ともに必要なことだといえそうだ。
売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/01/06
青果市場、地場野菜や機能性野菜、簡便野菜など 付加価値訴求がトレンドに -
2025/01/04
スナック市場、土産物需要やオフィス需要が回復 新たなニーズや価値の創造が活発化 -
2025/01/04
生活者の環境意識は高いが 10代の過半数は“エコ疲れ” -
2024/11/23
チーズ市場、24年は価格改定が一巡し需要は回復基調 -
2024/11/12
シチュー市場、秋冬の煮込み料理の定番アレンジメニュー提案でトライアル促進へ -
2024/11/09
卸オリジナル商品市場、トレンドを取り入れた付加価値の高い商品開発が加速
この特集の一覧はこちら [154記事]
関連記事ランキング
- 2025-01-04スナック市場、土産物需要やオフィス需要が回復 新たなニーズや価値の創造が活発化
- 2024-12-06消費者がリピ買いしている商品はこれ! 2024年7~9月リピート率ランキング
- 2024-12-28クックマート、独自性の高い品揃えと“ひと手間主義”で牛肉カテゴリーの価値訴求を強化
- 2025-01-06青果市場、地場野菜や機能性野菜、簡便野菜など 付加価値訴求がトレンドに
- 2025-01-04生活者の環境意識は高いが 10代の過半数は“エコ疲れ”
- 2024-12-022024年春・夏に発売してヒットした13食品に共通する圧倒的な「信頼感」
- 2024-12-06ニップン「野菜を食べるカレー」がリピート率ランキング1位(※)を獲得
- 2023-12-11減塩市場、味噌や醤油を中心に堅調に推移、新たに主食系もラインアップが拡大
- 2024-12-30「サフォーククロスラム」で差別化 価値訴求にも力を入れファンを獲得
- 2024-04-16購買データをファクトに次の一手へ!キッコーマンソイフーズ「リテールメディア」新・活用事例
関連キーワードの記事を探す
コンテスト参加による販売実績の伸長や陳列技術の向上など多様なメリット
シェフの技法を再現した「中華名菜」シリーズ、〈八宝菜〉に厚い支持
コンテスト参加による販売実績の伸長や陳列技術の向上など多様なメリット
クックマート、独自性の高い品揃えと“ひと手間主義”で牛肉カテゴリーの価値訴求を強化