ローリングストック=食べながら備える新しい備蓄方法
家庭での食料備蓄率100%をめざす

実際にどのような食品がローリングストックとして適しているのか。開封してすぐに食べられる食品と、調理が前提の食品の2種類を揃えておくことが基本。野菜の水煮や乾燥野菜、ツナ缶詰などアレンジ自在な使いやすい常温保存食品を揃えておくと便利だ。賞味期限は必ずしも長い必要はなく、短いものは消費する回転を上げるようにすれば大丈夫。また、常温保存食品を使って主食・おかず・副菜・汁物といった定食が出来上がるイメージで揃えることが大切だ。一見、冷凍食品もローリングストックとして適しているように思えるが、停電になった場合、冷凍食品は1日で使えなくなってしまうため、あまり適していない。
「私はふだんからよく乾燥野菜を使っています。野菜を切る手間がなく、ゴミが出ないので便利です。レトルトカレーに乾燥ほうれん草とウズラの卵をトッピングするだけで、彩りのよいカレーが出来上がります。料理は生鮮からつくるもの、という固定概念をなくせば、簡単においしくつくれる料理の幅が広がります」(池上氏)。
DSAは楽天レシピのファンページ内で、備蓄食を使ったレシピを紹介している。現在1万5000人(20年6月現在)が登録。人気メニューは、サバ缶を使った丼ぶりや、真空パックのあさりでつくった和風ボンゴレ、じゃがいもフレークと片栗粉でつくるチヂミなど。便利なストック食品を無理せず生活に浸透させていくのがねらいだ。
「みなさんと話している時に感じるのが、多くの人が乾燥野菜やチキンの水煮などが、ふだん買物に行くSMのどこに置いてあるのか知らない、ということです。消費者と直接つながっているSMが、店頭で提案してもらえれば、備蓄率がアップすると思います。私達は家庭での食料備蓄率100%をめざしています」(池上氏)
家庭での備蓄率が上がれば、災害が起こった場合でも被害が大きなところに支援が集中できる。備蓄率を上げることが地域の底力アップにつながるということだ。
売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/05/24
冷凍食品、多様化する消費者ニーズにこたえ コロナ禍明けも堅調に推移 -
2025/05/23
日本酒市場、食品とのクロスMDを強化し、日本酒とのタッチポイントを増やす -
2025/05/23
精肉1人当たり購入金額は減少傾向、簡便性や付加価値の訴求が活発化 -
2025/05/22
減塩商品の食卓出現頻度は増加傾向に、卓上調味料のニーズがとくに高く -
2025/04/07
菓子市場、物価高で食品全般が厳しいなか堅調も、カテゴリーごとには明暗 -
2025/04/07
スンドゥブ市場、韓流ブームを追い風に24年も市場は堅調に推移
この特集の一覧はこちら [164記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-022024年秋・冬新商品「消費者の節約志向」に打ち勝つ食品・飲料が持つ強み
- 2025-06-07ギフト市場、定番のギフトは縮小傾向 カジュアルギフトの需要拡大がカギ
- 2025-05-24冷凍食品、多様化する消費者ニーズにこたえ コロナ禍明けも堅調に推移
- 2024-12-06消費者がリピ買いしている商品はこれ! 2024年7~9月リピート率ランキング
- 2024-03-08「おうち居酒屋」ブームも継続、食中酒提案で楽しく豊かな家飲み時間を創出
- 2020-10-23サミットが仕掛けて大人気に!青果売場のインストアサラダはいかにして人気商品となったのか?
- 2021-06-24食用油、家庭内調理機会の増加で20年度の市場規模は1600億円を突破
- 2022-07-14商品開発に約4年!マルサンアイ「鮮度みそ」シリーズが人気だ
- 2023-01-21ヤマモリ 三林圭介社長、「ベンチャースピリット」で変革への挑戦を加速する
- 2024-03-15「デジタルを武装せよ」営業改革を実現する日清食品のDX
関連キーワードの記事を探す
カゴメとロック・フィールドが新たな業務提携 「野菜」を切り口に2社が連携を深める理由
2024年秋・冬新商品「消費者の節約志向」に打ち勝つ食品・飲料が持つ強み
管理栄養士の98%が「マンナンごはん もち麦・玄米入り」をすすめる根拠
ドレッシング市場、サラダ以外の汎用使いが浸透、野菜高騰下でも堅調に推移
アイスクリーム市場、記録的な猛暑や長引く残暑で24年も市場は好調を継続
減塩商品の食卓出現頻度は増加傾向に、卓上調味料のニーズがとくに高く