精肉市場創造2020:食提案のバリエーションが多様化 順調な成長続く
好調な消費トレンドが続く精肉カテゴリーは、今年に入ってから新型コロナウイルスの影響もあり、大きく販売実績を伸ばしている。勢いのある販売動向を背景に、味付け肉のバリエーション拡充や、簡便商品や機能性商品など、品揃えの多様化もますます進んでいる。

年間を通して着実に成長 “コロナ特需”にも沸く
精肉部門の好調が続いている。インテージSRIのデータから直近の2019年5月~20年4月の販売実績を見てみると、精肉と加工肉などを含む「畜産」部門全体の成長率は前年の同期間と比較して104.3%となっている。
また精肉部門単体でも104.2%の成長率を記録。畜種別に見ても牛肉102.7%、豚肉104.7%、鶏肉104.9%といずれも伸びており、とくに豚と鶏の伸びが大きく、好調な市場動向が続いていることがわかる(図参照)。
注目されるのは、2020年の3月と4月伸び率の高さで、これは新型コロナウィルス対策の影響と見られる。3月は精肉全体で114.2%、4月は125.3%と大幅に伸長しており、食品全般の需要が高まったなかで精肉部門も売上を大きく伸ばしたことが明らかとなった。多くの消費者に危機感が広がった3月以降は、品薄状況が続くなど、通常を大きく上回る販売動向への対応に苦慮したチェーンも多い。
簡便ニーズに対応する「味付け肉」も好調
一方、加工肉も全体として好調で、前年同時期と比較して106%の伸び。とくに「味付け肉」は108.1%と大きく伸びている。
新型コロナの問題発生以前から、“肉ブーム”といわれるほど好調に推移してきた精肉市場だが、新型コロナの拡大で多くの消費者が外食を控えるなか、家庭内での消費に向けて精肉の需要が一層高まり、とくに最近のトレンドである簡便ニーズや時短ニーズに対応する「味付け肉」の販売実績の伸長につながっていると考えられる。
また単に簡便性を訴求するだけでなく、素材や、地場産の味噌を使用した味噌漬けなど調味料の質にこだわった商品や、プルコギなど海外メニューのバリエーションの多様化が目につく。多様なニーズへの対応を図る品揃えの強化も好調につながっている。
このほか、肉を使用したミールキット型商材なども好調。新たな商品を開発するなど力を入れているチェーンが多く、精肉部門全体の勢いを牽引している。
また健康訴求では、むね肉やささみなど脂肪分の少ない鶏肉コーナーの設置や、加工肉における減塩商品や無塩せき商品、オーガニック商品などのコーナー化も一般化している。
こうした多様な取り組みが活発に行われている中で、“コロナ後”の市場動向にも十分注意していく必要がありそうだ。
売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/05/24
冷凍食品、多様化する消費者ニーズにこたえ コロナ禍明けも堅調に推移 -
2025/05/23
日本酒市場、食品とのクロスMDを強化し、日本酒とのタッチポイントを増やす -
2025/05/23
精肉1人当たり購入金額は減少傾向、簡便性や付加価値の訴求が活発化 -
2025/05/22
減塩商品の食卓出現頻度は増加傾向に、卓上調味料のニーズがとくに高く -
2025/04/07
菓子市場、物価高で食品全般が厳しいなか堅調も、カテゴリーごとには明暗 -
2025/04/07
スンドゥブ市場、韓流ブームを追い風に24年も市場は堅調に推移
この特集の一覧はこちら [164記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-07ギフト市場、定番のギフトは縮小傾向 カジュアルギフトの需要拡大がカギ
- 2025-05-24冷凍食品、多様化する消費者ニーズにこたえ コロナ禍明けも堅調に推移
- 2024-03-08「おうち居酒屋」ブームも継続、食中酒提案で楽しく豊かな家飲み時間を創出
- 2021-06-24食用油、家庭内調理機会の増加で20年度の市場規模は1600億円を突破
- 2022-07-14商品開発に約4年!マルサンアイ「鮮度みそ」シリーズが人気だ
- 2023-01-21ヤマモリ 三林圭介社長、「ベンチャースピリット」で変革への挑戦を加速する
- 2023-09-12ごま市場、おいしさや健康価値をあらためて訴求し、若年層の喫食率アップを図る
- 2023-11-27ラッピングフィルム市場、多様な活用法の提案が奏功し需要は堅調に推移
- 2024-02-20ロカボは1日の血糖値が安定する朝食から始めるのがベスト
- 2024-08-16カレー市場、時短・簡便・本格感を備えた新しいルウカレーが台頭