元ヤオコーのコンサルタントが、ヤオコー和光丸山台店の品揃えと棚割りを徹底分析!
ヤオコー(埼玉県/川野澄人社長)をベンチマークにする食品スーパー(SM)は多いだろう。しかし、売場や商品を表層的にとらえただけの調査で終わってしまうことも少なくないのではないか。そこで、ヤオコーでの勤務経験を持つ、本連載おなじみのコンサルタント・海蔵寺りかこ氏が、新たな旗艦店モデルとして昨年10月にオープンした「和光丸山台店」(埼玉県和光市)を訪問。ヤオコー流の販促術の深層と、学ぶべきポイントなどについて解説してもらった。※文中・キャプションの価格表記はすべて本体価格

戦術編
退屈な食品の買物に「楽しさ」を与えることの重要性
ヤオコーで働いていたためどうしても手前味噌に聞こえてしまうかもしれないが、筆者は毎週クルマで千葉県内のヤオコーの店舗に行き、そこで1万2000~3000円分の買物をしている。もちろん家の近くにほかのSMもあるが、なぜかヤオコーに行ってしまうのだ。いろいろなSMの店舗を回ってみても、最終的に行きつくのはヤオコーなのである。
それはなぜか。一言で言えば、ヤオコーの店舗には「楽しさ」が存在するからだ。
主婦としての経験も踏まえて考えると、食品の買物は本来、決して楽しい“作業”ではない。服やバッグを買ったり、あるいは同じ食品でも「カルディ」のような店であればテンションが上がるものだが、買えるものは限定的だ。一方SMでは、日常の食生活を維持するためというある種の義務感に追われ、持ち帰るにはあまりに重い「米」や、買物カゴからはみ出す「長ネギ」を手にしながら店内をうろうろ回り、帰路につくのである。大げさに言えば、“生きるための食料を買うため”に仕方なく買物をしているのだ。
そうしたルーティンのなかで「楽しく買物ができる」「魅力的な商品を発見できる」という要素が存在することは、主婦にとって非常に大事なことだ。その楽しさがヤオコーの店舗にはあり、それが同社が支持される理由なのである。
だから、多くのSM企業がヤオコーをベンチマークしている。新店ができればこぞってMR(市場調査)の名のもとに店を訪れ、売場や商品をくまなくチェックする。そして、「この店では冷凍食品売場が広くなっている」「ヤングファミリーに対応するために総菜にスペースを割いている」といった事象が議論される。
もちろん、そういったことも事実ではある。実際に冷凍食品の売場は広く確保され、品揃えも充実している。総菜は競合他社にはないようなユニークな商品がシズル感たっぷりに陳列されているし、おいしさにも定評がある。
しかし、いくら即食・簡便需要が高まっているとはいえ、冷凍食品や総菜だけで生活している消費者は限定的だ。それ以外──つまり
店長必読!売場づくりと販促の教科書 の新着記事
-
2025/06/30
オオゼキ、ベルクス、東急ストア……有力5チェーンがしのぎ削る“三軒茶屋戦争”が勃発!? -
2025/06/07
秋の総菜MDの方向性を徹底解説! 柔軟な「テーマ設定」でロス低減を -
2025/06/07
カギは「調味」と「カット」の磨き上げ 精肉部門の秋のMDの方向性とは? -
2025/06/07
秋の鮮魚売場は「タイミング」と「提案力」が重要に -
2025/06/06
相場は平年並み予測も販売力が問われる! 25年秋の青果MDの方向性 -
2025/05/14
ロピアVSトライアルVSカネスエ ディスカウンターの進出続く浜松エリアを徹底調査!
この連載の一覧はこちら [142記事]

ヤオコーの記事ランキング
- 2025-06-27千葉北西部のドミナントをさらに深耕 「ヤオコー松戸古ケ崎店」の売場づくりを速報!
- 2025-07-0323区内出店加速の号砲!? 「ヤオコー杉並桃井店」の全貌をレポート
- 2025-06-11ヤオコー、ついに東京23区初出店!「杉並桃井店」最速レポート(前編)
- 2025-06-12新規施策・新商品目白押し! 東京23区初出店「ヤオコー杉並桃井店」レポート(後編)
- 2025-06-16週刊スーパーマーケットニュース コープさっぽろ、地域協同で繊維リサイクルを推進
- 2021-02-09ヤオコー旗艦4店舗を徹底分析!生鮮+総菜一体型売場進化の系譜と回遊性の課題解決はこう進む!
- 2025-02-27ヤオコー、ベルク、マミーマートの埼玉3強はなぜDS業態まで手掛けるのか?
- 2025-06-26週刊スーパーマーケットニュース マルエツ、フードドライブ活動を125店舗に拡大!
- 2025-06-02バロー、ヤオコー、サミット……食品スーパー3月期決算を総括!
- 2021-09-07ヤオコー新業態「フーコット」の全貌 1号店の売場づくりと強み、課題を徹底分析
関連記事ランキング
- 2025-06-25食品スーパー決算2025 優勝劣敗鮮明でランキング上位にも大きな変動が!?
- 2025-06-16なぜロピアに行くと爆買いしてしまうのか? 「姫路ムサシ店」の売場から考察!
- 2025-07-08青果部門が迎える新局面……安定供給と差別化のカギは、小売起点の流通改革!
- 2025-06-27千葉北西部のドミナントをさらに深耕 「ヤオコー松戸古ケ崎店」の売場づくりを速報!
- 2025-06-30おかずやサラダの量り売りコーナーを導入! 「イオンスタイル竹の塚」の総菜売場を徹底解説
- 2025-06-24年商目標約39億円! サミットの新店「ららテラス北綾瀬店」の売場づくりを速報
- 2025-07-04大店立地法新規届出速報 オーケーが大阪府内に2店舗を新設へ
- 2025-06-12上場食品スーパーの2024年度決算 物価高がもたらした「増収減益」の実態とは
- 2025-06-17愛知のローカルスーパー、ヤマナカが「高質業態」を再定義 そのねらいと成果は
- 2025-07-04連載・小売業とM&A 第3回 食品スーパーにおけるM&A活用の方向性
関連キーワードの記事を探す
バローが福井市、ハローズが呉市に新規出店へ 今週の大店立地法の新規届出速報
「おいしさ」のあくなき追求……原信・ナルスの青果戦略を徹底解剖!
青果部門が迎える新局面……安定供給と差別化のカギは、小売起点の流通改革!
23区内出店加速の号砲!? 「ヤオコー杉並桃井店」の全貌をレポート
週刊スーパーマーケットニュース マルエツ、フードドライブ活動を125店舗に拡大!
千葉北西部のドミナントをさらに深耕 「ヤオコー松戸古ケ崎店」の売場づくりを速報!
週刊スーパーマーケットニュース コープさっぽろ、地域協同で繊維リサイクルを推進