魚離れから一転、21年の鮮魚部門が好調の理由と、スーパーが売場を進化させるポイントとは
世界的に魚食が注目される中、日本の魚介類の消費量は減少傾向にある。ただ、その一方で「魚を食べたい」と願う消費者は多く、実際に2021年の年末商戦における食品スーパー(SM)の鮮魚部門の業績は好調だったという。消費者はSMの鮮魚売場に何を期待しているのか。SMはそれにどう応えていけばいいのか。
世界で注目される魚食、2021年末商戦も好調
世界的に魚食が注目されている。2013年に「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されたのを機に、インバウンドから魚介類をはじめ和食が注目されるようになった。最近は「魚と健康」がメディアに取り上げられることが増え、魚食の注目度が高まっている。また、輸送技術の進化や食品流通の国際化を背景に、鮮度や品質、取り扱いの基準が充実したことで、魚介類の品質も格段によくなっている。

そうした背景もあって、世界の食用魚介類の消費量はこの50年で2倍に増えた。国際連合食糧農業機関(FAO)が発表している「世界漁業・養殖業白書2020年」によれば、1人当たりの魚介類の年間消費量世界平均(粗食料比較)は18年の20.5㎏から、30年には21.5㎏にまで増えることが予想されている。
国・地域別にみると、中国での魚介類の消費量は50年前の約8~9倍と異常な伸びを示しており、インドネシアも同期間で約3倍に消費量が膨れ上がっている。魚食習慣があるノルウェーやオセアニアでも増加傾向にあり、今後は米国や韓国、ヨーロッパ、アフリカでの消費増大が見込まれる。その一方で、日本での魚介類の1人当たり消費量は01年の約40.2㎏をピークに減少し続け、 19年には23.8㎏とほぼ半減している(農林水産省「食料需給表」より)。
ただ、ある意識調査では、約6割の人々が「魚を食べる量や頻度を増やしたい」と回答している。このような変化は20年後半から少しずつ見られるようになっており、21年はとくにその傾向が顕著だったように筆者は思う。実際、筆者が食品小売各社からいただいた21年の年末商戦の販売実績を見ると、鮮魚部門の売上高は対20年比で104~120%に伸長しており、利益率も堅調に推移している。
「豊漁」を伝える売場づくりを!接客の役割を果たすPOP
筆者はこの3~4年間、市況を見通しながら、サバやイワシなどの商品化を訴えてきた。21年は春の
店長必読!売場づくりと販促の教科書 の新着記事
-
2025/03/31
ヨークパークの 前哨戦 ?ヨークベニマル古河店のMDを徹底調査 -
2025/03/31
バローHD「D・S戦略」の集大成! 注目旗艦店「多治見店」の売場を解剖 -
2025/02/27
2025年夏、総菜の売場づくりを徹底解説! -
2025/02/27
精肉25年夏の販売政策提案!インフレ「焼肉離れ」を乗り越える方法とは何か -
2025/02/26
盆商戦を勝利に導く!25年夏、鮮魚部門の商品政策提案! -
2025/02/26
25年夏の青果販売政策を徹底解説
この連載の一覧はこちら [135記事]

関連記事ランキング
- 2025-04-08巨大再編が続々! 「流通地殻変動」の全貌と未来とは
- 2025-04-02静岡県初出店! コストコ隣の「ロピア浜松プラザフレスポ店」の売場をレポート
- 2025-04-22見た目も味もインパクト大! 現役主婦が試したロピアの実力派総菜5選
- 2025-04-21リニューアルで売場拡大&アイテムも拡充!「いなげや川崎中野島店」の総菜をレポート!
- 2025-04-10食品スーパー相関図2025 トライアル、ヨークHD、ロピア……激変必至の市場を展望!
- 2025-04-07意外に高価格帯も目立つ?「ロピア浜松プラザフレスポ店」の売場を解説
- 2025-03-31バローHD「D・S戦略」の集大成! 注目旗艦店「多治見店」の売場を解剖
- 2025-04-09平和堂2024年度決算、連結は増収増益も単体では減益着地 カギを握る「3つの重要戦略」
- 2024-11-08怒濤の出店で1兆円が見えたロピア!大きな進化と懸念される副作用とは
- 2025-03-03ヨークベニマルがIY跡地に”渾身”の新旗艦店!「西ノ内店」の売場を速報!