スーパーから野菜が消えた!「サラダ危機」が抱える英国流通の慢性的な課題とは
23年2月、英国で「サラダ危機」が発生した。トマト、キュウリ、パプリカといったサラダ材料になる農産物が供給不足に陥ったのだ。スーパーマーケット(SM)の商品棚からそうした野菜が姿を消すこともあり、SNSで空になった棚の画像が拡散され、消費者の渇望感をいっそう煽った。いずれのSMも販売個数を制限する対策をとった。しかし、供給量が少し回復すると、すぐに制限が緩和され、再び供給不足が発生するといった状況が翌月も続いた。

当然、小売価格は上昇した。3月の生鮮食品と日配品の価格は前年同月比で17.0%増加した。これは同カテゴリーの過去最高の上昇率であった。
「サラダ危機」の直接の原因は、スペインとモロッコの天候不順によって、これら農作物の生産量が大幅に減少したことだ。英国は野菜の50%、果物の85%を輸入に頼っている。トマトに関しては、消費量のうち国内生産は5分の1にすぎず、3分の1はモロッコから輸入している。
もっとも、それは表面的な原因にすぎないというのが英国の生産者団体や食料問題の研究者たちの意見だ。英国での供給不足は深刻だったが、EU諸国では英国ほどの危機的状況は見られなかった。したがって、真の問題はもっと根深いところにあると彼らは主張する。「サラダ危機」の事態が回復しつつある今、真の解決に向け議論が始まっている。
EU離脱の余波が野菜の仕入れに影響
発生要因は、複層的かつ入り組んでいる。
まず、
太田美和子のユーロトレンド の新着記事
-
2024/03/21
欧州で 再び 小商圏小型店の開発が進む理由とは -
2024/02/17
苦境に立つ欧州百貨店 手を差し伸べるタイのセントラルとは -
2024/01/20
英国でセインズベリーがアルディからシェアを奪取!その手法とは -
2023/12/06
ヨーロッパでも中華系EC が勢力拡大の理由と戦略 -
2023/11/06
経営資源を「そこに集中?」スペイン百貨店ECIの戦略とは -
2023/10/05
無人店舗も拡大中、CVS9000店を展開するポーランドの「ジャプカ」とは
この連載の一覧はこちら [40記事]

関連記事ランキング
- 2025-05-28米ビューティーケア用品市場で売上全体の41%がオンラインにシフトしたワケ
- 2025-06-20無人店舗が性善説で成り立つ!? 中西部に見た米国小売の“別世界”
- 2024-08-26アジアの最先端がここにある NRF APAC2024徹底解説プログラム!オープニング対談
- 2025-06-09EC、ディスカウンターが勇躍! 米国小売業販売額ランキングを発表&分析
- 2025-06-09既存店好調、EC事業はついに黒字化へ…… ウォルマートの最新戦略を解説
- 2025-06-10売上高“ウォルマート超え”に現実味 BtoB事業中心に増大するアマゾン経済圏
- 2025-06-13米中西部の注目リージョナルスーパー「ハイヴィー」に今、注目すべき理由
- 2025-06-11価格・価値の両輪で開発加速! 米国小売のPB最新事情
- 2025-06-14オンライン・店頭の双方で拡大! ハイヴィーのリテールメディア戦略
- 2023-05-11徹底調査で判明!関西屈指の「強いスーパー」、万代の高い集客力の秘訣とは