提携繰り返し自社経済圏を構築する、米・即配サービス最新事情

米国の即配ビジネスは、ギグワーカーが小売店舗に行って商品をピックアップし宅配する形式と、即配企業自身がダークストアを所有して宅配する形式の2つが存在する。
インスタカートやウーバーイーツなど多くの企業は前者の形式で、ドアダッシュは前者主体だが繁盛地域では後者もミックスする形式を取り、そして後者のみとしているのがゴーパフである。
このゴーパフがグラブハブと提携した。前者はコンビニ商材、後者は外食で、ほぼ競合はしておらず提携は合理性があるものの、同じ即配企業同士なので目を引いた。ゴーパフにとってはユーザー層を広げることができ、グラブハブはゴーパフの商材が自らのマーケットプレイスに加わるので市場が拡大する。
パンデミックによって即配市場は急速に膨らみ、スタートアップも含めて多数の企業が覇を競ったが、パンデミックの収束に伴って需要が減少し、企業のふるい落としが始まり、上位企業に収斂されるステージに入って来ている。そのような環境下においてお互いの弱点を補うような横の連携が始まったのだろうと思っている。
グラブハブはアマゾンとも提携
外食即配はドアダッシュとウーバーが強く、この2企業と独自の差別化戦略を持っているその他の企業という業界環境となりつつある。ただし、
鈴木敏仁のアメリカントレンド の新着記事
-
2025/04/04
マーク・ロリー率いる米ワンダーグループ フードデリバリー市場で急成長の理由 -
2025/03/06
日本のメディアは底が浅い!クシュタールによるセブン買収、本当の価値とは -
2025/02/05
日本人が誤解している「ウォルマートが多様性支援を縮小した」本当の理由 -
2024/10/17
置き配、ロッカーを超える利便性?ライブトラッキングが促す物流改革とは -
2024/09/21
ウォルマートも推進!小売業を変える、 広義の自動化とは何か? -
2024/08/14
「AIがサステナビリティを実現する」その最新事例とは
この連載の一覧はこちら [48記事]

アマゾンの記事ランキング
- 2025-04-14ネットスーパー相関図 2025 市場拡大背景に協業・提携が活発化!
- 2024-12-23クローガーが予測「25年の5大フードトレンド」、セインズベリーのアルディ対策とは
- 2020-09-28アマゾンとの協業進む、担当者が明かすライフのネットスーパー戦略の「その次」
- 2024-05-29利用減少から一転、会員数過去最高のアマゾン・プライム 復調の理由は?
- 2020-07-07数々の米アパレルを死に追いやったアマゾン・エッセンシャルズ静かに日本に上陸
- 2024-02-19ウォルマートがドローン配達を開始、アマゾンのJWOは病院にも導入
- 2024-12-05アマゾンが直営SMの新規出店再開 ”緊縮”から投資拡大フェーズへ
- 2025-04-10アマゾン、ホールフーズCEOをグローバル食品事業トップに任命したねらいとは
- 2019-07-09アマゾン、「置き配」を本格実施、自宅敷地内の指定場所に配達
- 2019-08-29米アマゾン、インドネシア配車ゴジェックへの出資検討=関係筋
関連記事ランキング
- 2025-04-09Uber Eats Japan代表が語る「2025年 3つの成長戦略」の中身とは
- 2025-03-28米国スーパーマーケットチェーンは2025年に回復するのか
- 2025-03-20売上増も課題山積の米国ドラッグストア、2025年は復調となるか
- 2025-04-14ネットスーパー相関図 2025 市場拡大背景に協業・提携が活発化!
- 2024-05-31セブンナウVSローソン コンビニデリバリーの勝者はどっちだ?
- 2024-12-23クローガーが予測「25年の5大フードトレンド」、セインズベリーのアルディ対策とは
- 2020-09-28アマゾンとの協業進む、担当者が明かすライフのネットスーパー戦略の「その次」
- 2024-05-29利用減少から一転、会員数過去最高のアマゾン・プライム 復調の理由は?
- 2022-04-28急拡大するデリバリー市場、21年は8000億円規模に
- 2024-09-3048兆円市場の各社のシェアがわかる!食品小売、市場規模&占有率2024!
関連キーワードの記事を探す
アマゾン、ホールフーズCEOをグローバル食品事業トップに任命したねらいとは
ネットスーパー相関図 2025 市場拡大背景に協業・提携が活発化!
アマゾンストアのトップが語る「AIによって新たな小売のフォーマットが生み出される可能性」
アマゾン、中国のECに対抗し「超スロー便」と「超スピード便」を開始