米中堅スーパーが実施する店舗従業員のギグワーク化とは

R2Link/代表:鈴木敏仁
Pocket

米中堅スーパーのシュナックス
米中堅スーパーのシュナックスがギグワーク的な労働形態を導入した(写真は同社Facebookより)

 中堅スーパーマーケットのシュナックス( 本社ミズーリ州セントルイス、112店舗)が、新しいコンセプトのシフト勤務管理システムを導入した。名称は「シュナックス・セールスフォース」、店員自らが柔軟にシフトを管理できるウェブベースのシステムで、同社の言葉を借りると“ライドシェアや買物代行サービスで働く人たちのような仕組み”である。

 昨年の10月に本社近辺の数店舗で実験的に導入、今年1月には早々と他州への拡大を発表している。労働組合との契約もあるのでゆっくりと広げていくと言っていたのだが、おそらくシフトワーカーの受けがよいのだろう。全店舗への水平展開は時間の問題だろうと思っている。

フードデリバリーの台頭がギグワークを一般化

 どういうシステムなのか説明しよう。

 対象は18歳以上のシフトワーカーで、強制ではなく選択制で利用できる。希望者はまずウェブ上で登録申請し、完了するとアプリでアクセス可能となる。登録者はアプリ上に表示されている複数店舗のオープンシフトから自由に選択できる。また勤務可能な日付、時間、店舗などをリクエストすることができて、受け付けられると通知が届く。また他の店員とシフトを自由に交換することができる。

 こういった労働形態を

続きを読むには…

この記事はDCSオンライン+会員限定です。
会員登録後、DCSオンライン+を契約いただくと読むことができます。

その他にも…

ダイヤモンド・チェーンストア誌(電子版)が読み放題
最新号の特集を発売1週間前からオンライン記事で先取り!

詳しくはこちら

DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。

人気記事ランキング

© 2023 by Diamond Retail Media