GMS改革のなかで、収益性に改善みられるイトーヨーカ堂の戦略と経営指標推移
セブン&アイ・ホールディングス(東京都:以下、セブン&アイ)傘下で総合スーパー(GMS)を展開するイトーヨーカ堂(東京都)の21年2月期業績は、新型コロナウイルス(コロナ)感染拡大下で、「アリオ」を中心としたショッピングセンターのテナントが休業となったことなどが影響し、営業収益は対前期比8.8%減の1兆809億円だった。しかし、かねてより進める事業構造改革の効果などにより営業利益は同19.3%増の77億円。コロナ禍で減収減益となったセブン&アイのなかで健闘した。
イトーヨーカ堂は20年2月期、23年2月期までに実行する事業構造改革を発表した。まず、「ショッピングセンター化」を推進し、「衣料」「服飾」「住まい」のカテゴリーを中心にテナントに変更。直営の売場面積を19年2月期比で50%削減させる。21年2月期はこうした改革を実施した店舗で11億円の増益効果が見られた。
食品小売29社の実力を 20の経営指標で読み解く!「スーパーマーケットスーパーデータインデックス2021」 の新着記事
-
2021/07/14
営業利益率5%をめざすミスターマックスHDの5か年経営指標の変化とは -
2021/07/14
PBとDXの強化を推進!5期ぶりの増益となったPLANTの経営指標とは -
2021/07/14
31期連続で増収増益もコロナで既存店売上減少!ドン・キホーテの5か年経営指標の推移とは -
2021/07/14
スマートストア戦略進行中、EDLP磨くトライアルの強みを経営指標から分析 -
2021/07/13
“ドン・キホーテ流”取り入れ、競争力アップしたユニーの経営指標の推移とは -
2021/07/13
スーパー事業強化に舵切る四国の雄フジ、5か年経営指標の変化は
この特集の一覧はこちら [32記事]
