新鮮な海産物に舌鼓! 京都・舞鶴にある”個性派”道の駅を探訪
今回は京都府北部の舞鶴市にある道の駅で食事をするというお話である。同施設では、日本海に面している地の利を生かし、鮮度がよく、おいしい魚をリーズナブルな価格で提供している。周辺には古い街並みはじめ魅力的な名所も多く、観光も楽しめる。では早速、案内することにしよう。

歴史ある街を自転車で巡る
向かったのは舞鶴市。道の駅の最寄駅はJR西日本舞鶴線の「西舞鶴」駅で、京都駅から特急「まいづる」に乗れば1時間半で到着する。
駅前から路線バスが出ているが、動き回りたいため、今回は自転車を選択した。駅舎の一角にある「まいづる観光ステーション」に寄り、レンタサイクルを申し込む。料金は、最初の2時間まで500円、以降は1時間につき100円が追加される設定で、数時間の利用ならリーズナブルだ。
駅を起点にまず向かったのは、駅前交差点から北西300mにある商店街「サンモールマナイ」である。マナイとは不思議な響きだが、漢字は「真名井」と書き、昔から名水が出ることで知られている。

立派なアーケードが整備されてはいるものの、多くの店は閉まっている。残念ながら全国の商店街と同様、シャッター通りになっていた。しかしよく見ると、雰囲気のある外観の店も多く、大いに栄えていたであろう往時を想像することができる。
そのひとつは創業1903年(明治36年)の銭湯「若の湯」。洋館風の重厚な造りで今も営業しており、地域の方に親しまれている。国の登録有形文化財に指定されているのも納得で、このエリアを象徴する建物だ。歴史ある土地の街巡りは、こんな出会いがあるからやめられない。

商店街を少し西に外れると、お寺が並ぶ伝統的な街並みが広がる。実は同じ舞鶴市でも今回の「西舞鶴」は、歴史があり、保守的な考え方の人が多いと聞く。

一方の「東舞鶴」は明治時代、海軍の拠点である軍港として栄えた場所。今も自衛隊の基地が置かれ、新しい技術を取り入れる進取の精神に富んだ土地柄と言われる。両地域は対照的で、いずれ東舞鶴にも足を運びたいと考えている。
さて、お寺が広がる地域を北上すると、海が近づいてくる。漁師町の一角にある「吉原入江」は、家の前に船が浮かび、写真映えするポイントとして人気が急上昇している。「東洋のベネチア」と表現されることもあるらしい。自転車を押しながら周辺をしばらく散歩した。

動き回り、お腹が減ったところで目的地に向かう。高鳴る気持ちを抑えきれず、私はペダルを踏み込んだ。
森本守人の 京都、これ知ったはります? の新着記事
-
2025/07/11
あの有名チェーンより古い!京都・三条大橋にある元祖ぎょうざの店「珉珉」 -
2025/06/20
「駅伝発祥の地」京都・三条大橋、老舗食堂の看板メニュー「皿盛」とはどんな料理なのか -
2025/06/18
京都・四条烏丸で人気! 老舗喫茶店「高木珈琲本店」で楽しむモーニング -
2025/06/06
観光客はまだ知らない! 京都・四条大宮の老舗中華そば店の意外な名物メニュー -
2025/05/08
愛媛県南部の城下町で楽しむ、海の幸あふれる郷土料理「宇和島鯛めし」の魅力 -
2025/05/05
京都・寺町、明治時代創業の老舗飲食店で味わう人気メニュー「田舎そば」
この連載の一覧はこちら [46記事]
