今必要なのはDX、SDGではない 直貿を闇雲に増やせば、アパレルが即死する理由
企業再建の仕事が増えてきた。今、おおよそ一月に一度の割合でアパレル企業の売買情報が流れてくるほどだ。その背景の一つに、直接取引を増やすことによって「アパレルの突然死」の可能性が高まっている点が新たに挙げられる。それはどういう意味なのか、解説しよう。

締め支払い習慣は日本とアジアの一部だけ
2B(企業間取引)の仕事をした人であれば、「締め、支払い」という言葉を何のためらいもなく受け入れ、例えば、LC (信用状)と聞けば「ああ、貿易の時に使うものでしょう。うちはTT (Telegraphic transferable remittanceの略で、昔の外貨送金の呼称をそのまま使っている)だから使っていませんよ」、程度の知識しか持っていない人が多い。しかし、経営が順調に見えても、ビジネスモデル改革途上で突然死が襲いかかる可能性が拡大しているのだ。
貿易に詳しくない読者のため簡単に説明しよう。LCとは、Letter of Credit (信用状)といって、銀行が売先に対し、支払い能力があるという信用と、記載されている書類が揃えば有価証券とともに銀行が支払いを肩代わりする「保証書」のようなものだ。LCそのものは有価証券ではない。これ以上の説明は避けるが、海外ではLCを国内でも使うのが一般的で、「貿易に使う」というのは間違っている。また、LCにはUsance(支払い猶予)という後述する「商社外し」による「即死」阻止の機能もある。
「締め支払い」とは、債務者が支払い業務を効率化するため特定の日を自分都合で設定、一括処理し一括支払いする債務者優先業務であり、海外では韓国などアジアの一部ぐらいでしか見たことがない。海外貿易では、債権者から届く「Invoice」という請求書に記載された期日までにバラバラに支払う債権者主導が常識だ。
企業は、黒字でも現金がなくなれば倒産するし現金があれば赤字でも存続する。しかし、この当たり前を分からず資金難に陥る企業が増えてきた。昨今のアパレル不況から、いま「商社外し」が加速、アパレル各社は数年後に海外取引の大部分を直接取引に変えようとする可能性が高い。逆に商社の方も、新素材開発をしたり、小売ビジネスに打って出るなど、様々な「アパレルの商社外し」から事業を守るため、事業実験をしているのはこのためだ。
国の成長が止まり、消費経済から循環経済となり、(推定値)50億枚以上の隠し在庫と個人間取引が行われている日本国内だ。新規商品を投入し続ける商社のトレードの存在意義は近い将来薄れてゆくのに解説は不要だろう。
河合拓のアパレル改造論2021 の新着記事
-
2022/01/04
Z世代の衝撃#4 Z世代を追えば敗北必至!取るべきトーキョー・ショールーム・シティ戦略とは -
2021/12/28
Z世代の衝撃#3 既存アパレルが古着を売っても失敗する明確な理由とは -
2021/12/22
インフルエンサー・プラットフォーマー「Tokyo girls market」驚異の戦略とは -
2021/12/21
プラットフォーマー起因の歪な過剰生産が生み出す巨大ビジネス、SheinとShoichi -
2021/12/14
Z世代の衝撃#1 ライブコマースで「インフルエンサー・マーケティング」が失敗する衝撃的理由 -
2021/12/07
TOKYO BASEがZ世代から支持される理由と東京がショールーム都市になる衝撃
この連載の一覧はこちら [56記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-18元アダストリアCFOが手掛ける高級レディースブランド「エレメントルール」急成長の理由
- 2025-05-29食品スーパーの現場に特化したシューズ開発も! ミズノの「ワークビジネス戦略」好調の理由
- 2024-09-17ゴールドウイン、脱ザ・ノース・フェイス依存めざす理由と新戦略の評価
- 2025-05-29テナント賃料は高いのか安いのか、不動産から考えるアパレルチェーンの出店戦略
- 2025-03-11アパレルの離職率低下のためにすべきこと、やってはいけないこととは
- 2025-05-22業態別 主要店舗月次実績=2025年4月度
- 2025-06-23もはや日本は亜熱帯!? 温暖化でもアパレル小売が儲けるための3つの秘訣
- 2021-09-16コロナ禍なのに好調なアパレル「ミズイロインド」、異色のブランド戦略
- 2023-07-18ハニーズ復活の理由と高収益を支える、真似できない「生産の秘密」とは
- 2024-09-03アローズにビームス…セレクトショップの未来とめざすべき新ビジネスとは