ビッグ・エー三浦社長が語る「日本版アルディ」実現への道筋

雪元 史章 (ダイヤモンド・チェーンストア 副編集長)
Pocket

イオン傘下で小型ディスカウントストア(DS)を展開するビッグ・エー(東京都/三浦弘社長)は、欧米で急伸している「ハードディスカウントストア(HDS)」を長年ベンチマークしながら店舗開発を行ってきた。足元の状況を見ると、人口減少や小商圏化、そして節約志向の高まりなど、同社にとって追い風となる条件が揃っている。そんななか三浦社長がめざすのは、”日本流のHDSづくり”だ。日本にHDSを根付かせ、花咲かせるためにビッグ・エーが考えていることとは。

※本記事は、5月21日に行われた流通3団体スーパーマーケット統計調査記者発表会での三浦社長の発言をもとに構成しました

アルディ、リドルを徹底的にベンチマーク

ビッグ・エーの三浦弘社長
ビッグ・エーの三浦弘社長

 「ビッグ・エーは今年で設立から40年を迎える。しかしこの40年間で当社の知名度、そしてHDSという業態そのものが日本で浸透していないという点には責任を感じている」――。ビッグ・エーの19年2月期の売上高は約700億円、店舗数は229店舗(同期末時点)。堅調に事業を拡大しているように見えるが、三浦社長は現状についてやや厳しい見方を示した。

 ビッグ・エーは1979年、米ワールドワイドチェーンシステムズ社の指導の下、ボックスストアを運営する企業としてダイエー傘下に設立された。売場面積は100坪前後が標準で、シェルフレディパッケージ(※)の導入や店内装飾の簡素化などによって店舗の運営効率を追求、さらに取り扱いアイテムを売れ筋商品に絞り、全店共通の単品大量仕入れを行うことでEDLP(エブリデー・ロープライス)を実現している。

 そんなビッグ・エーが長年ベンチマークしてきたのが、欧米で勢力を拡大しているアルディ(Aldi)やリドル(Lidl)といったHDS企業だ。2社ともにドイツに本拠を置き、ヨーロッパ諸国や米国で店舗網を拡大。一部の国では食品スーパーを中心とする既存の食品小売業を脅かす存在として注目されている。ビッグ・エーはアルディやリドルの手法を学びながら、自身も「HDSチェーン」を標榜する国内では他にほとんど類のない企業だ。

※シェルフレディパッケージ:ハサミやカッターなどを使わず簡単に開封でき、そのまま売場に陳列できるパッケージ

1 2 3

記事執筆者

雪元 史章 / ダイヤモンド・チェーンストア 副編集長

上智大学外国語学部(スペイン語専攻)卒業後、運輸・交通系の出版社を経て2016年ダイヤモンド・フリードマン社(現 ダイヤモンド・リテイルメディア)入社。企業特集(直近では大創産業、クスリのアオキ、トライアルカンパニー、万代など)、エリア調査・ストアコンパリゾン、ドラッグストアの食品戦略、海外小売市場などを主に担当。趣味は無計画な旅行、サウナ、キャンプ。好きな食べ物はケバブとスペイン料理。全都道府県を2回以上訪問(宿泊)。

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態