「アマゾンエフェクト」
アマゾン台頭の影響を受け業績を落とした企業が市場撤退を余儀なくされるという現象だ。トイザらスやフットロッカーなど、「アマゾンエフェクト」銘柄企業や候補企業は枚挙に暇がないほど多い。
けれども、最近思うのは、その倒産理由は本当に「アマゾンエフェクト」によるものなのか、ということである。
不振を自助努力で打開しようとせず、倒産した理由をネット企業の台頭に求めてはいないか?
それというのも、今回特集したウォルマートは疾風迅雷ともいうべきIT武装化によって業績を回復させているからだ。
社会や顧客や市場は常に変化している。だからこれに対応して、自らが変化や進化を遂げなければ、いつの時代も生き残れない。そんなことは誰もが分かっているはずだ。
では、トイザらスは、どうだったか? 理由はどうあれ、20年前と直近の売場にとてつもないほどの大差はなかったような気がする。
逆に、生き残りさえすれば、倒産企業の売上は、残存プレイヤーによって山分けされ、シェアは拡大することになる。プレイヤー数の減少は、残存者の成長につながるのである。
だからこそ、不振や不調を「アマゾンエフェクト」のせいにする前に、自社のできることをお客様の立場に立ってやり尽くしているのか考え直してみたい。
『流通テクノロジー』誌2018年12月号編集後記
千田直哉の続・気づきのヒント の新着記事
-
2025/01/16
成功を超える喜び!経営者が見つけた「人材育成」の本質とは -
2024/09/02
魅力的な売場…抽象的な誉め言葉の意味を明確化するために必要なこととは -
2024/08/02
日本酒類販売社長が語る、2023年の酒類食品流通業界振り返り -
2024/07/03
「何にでも感激する経営者」の会社が業績が良い“意外な”理由 -
2024/06/07
経費率16%なのに?ローコスト経営企業が敗れ去るカラクリとは -
2024/05/23
キットカットをナンバーワンにしたマーケター「アイデアより大事なこと」とは
この連載の一覧はこちら [1800記事]

アマゾンの記事ランキング
- 2025-04-21米国の年末商戦で伸びたAI商品検索、2025年は?
- 2025-04-14ネットスーパー相関図 2025 市場拡大背景に協業・提携が活発化!
- 2024-12-23クローガーが予測「25年の5大フードトレンド」、セインズベリーのアルディ対策とは
- 2020-09-28アマゾンとの協業進む、担当者が明かすライフのネットスーパー戦略の「その次」
- 2024-05-29利用減少から一転、会員数過去最高のアマゾン・プライム 復調の理由は?
- 2020-07-07数々の米アパレルを死に追いやったアマゾン・エッセンシャルズ静かに日本に上陸
- 2024-02-19ウォルマートがドローン配達を開始、アマゾンのJWOは病院にも導入
- 2024-12-05アマゾンが直営SMの新規出店再開 ”緊縮”から投資拡大フェーズへ
- 2025-04-10アマゾン、ホールフーズCEOをグローバル食品事業トップに任命したねらいとは
- 2019-07-09アマゾン、「置き配」を本格実施、自宅敷地内の指定場所に配達