医師が教える小売業の現場で行うべきコロナ禍のメンタルケア ポイントは「共感」と「正しい情報」

若狭 靖代(ダイヤモンド・チェーンストア 記者)
Pocket

社会に大きな変化をもたらした新型コロナウイルス(コロナ)。感染への不安や、テレワークなど生活環境の変化から、精神的な不調を感じる人も現れている。小売業の幹部や店長が、コロナ禍で従業員のメンタルケアをどのように実践し、離職やメンタル不調を未然に防いでいくのかについて、産業医として活躍しているゲートウェイコンサルティング株式会社の梅田忠敬医師に話を聞いた。

不安を感じている人の写真
iStock.com/CentralITAlliance

オンラインコミュニケーションのコツは「共感」

――まずは、年明けから続いているコロナ禍がメンタルヘルスにどのような影響を与えていると感じていますか。

梅田 一言でいうと、みんな余裕がなくなってしまったということですね。今までは、全員が同じ場所で「空間」を共有していたので、相手の様子や微妙な変化を感じ取っていわゆる「空気を読む」ということが、無意識にせよ意識的にせよ出来ていたと思うのです。それが、オンラインのコミュニケーションに移行して、「空間」から「時間」の共有に変化してしまった。例えばオンラインの会議だと、隣の人が考え込んで何か言おうとしている、といったような微妙な雰囲気がわからないですよね。これは「空間」が共有されていないために起こっていることだと思います。
 実際に顔を合わせた時は、考え込んでいる人に「あなたはどう?」と話を振ってあげる気遣いも皆さんしていたはずです。ところが、オンラインに移行して、急にそういうやりとりが失われてしまった。もちろん、オンラインでも「相手がどう思っているのか?」を推し量ることはできるはずですが、みんなコロナへの不安や生活の変化によってその余裕を失ってしまっていることが、さまざまなひずみを生み出している根本的な原因ではないかと考えています。オンライン以外の場面で起こっているひずみも、余裕のなさが原因ではないでしょうか。私は「共感」と表現しているのですが、「相手のことをちょっと思いやる」、そういうことが大切なのだと感じています。

――オンラインコミュニケーションは、ストレスや負担を感じやすい傾向にあるということでしょうか?
 
梅田 オンラインコミュニケーションのすべてがすなわち負担、というわけではないと思います。さっき申し上げた共感や、もともと推し量りあえる関係性のある組織ではとても便利なツールになっていると思います。今、オンラインコミュニケーションで困っていらっしゃるのは、今までは共感を無意識にやってきていて、あまり意識したことがない人たちではないでしょうか。
 コロナはまだ、ワクチンや確立された治療法もありませんし、どうしても不安が掻き立てられる状況にあります。みんなが多かれ少なかれ不安を抱えている中で、それをぐっと一旦こらえて共感をすること、つまり思いやりを持って、相手の立場に立ってちょっと考えてみることが、オンラインコミュニケーションを上手く行うコツだと思います。

1 2 3

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態