自前ダークストアから配送プラットフォーマーに転換したONIGOのさらなる拡大戦略とは
注文から最短20分~1時間で商品を届ける「クイックコマース」に異変が起きている。コロナ禍を契機にさまざまな事業者が参入し、市場急拡大が見込まれたものの、2022年後半から撤退が相次ぎ、現在残るサービスも大都市中心の展開となっている。そうした中、21年6月に創業したONIGO(東京都/梅下直也社長)は直営から食品小売との提携によるクイックコマース展開に舵を切り、サービスをじわりと拡大している。
中部エリアにも進出!小売業との提携を加速
ONIGO(※サービス名も同名)は、首都圏の1都3県を中心に、注文から最短20分で食品や日用品を届けるクイックコマースを運営する。
直営のダークストアを東京都内2カ所に開設するほか、総合スーパー(GMS)のイトーヨーカ堂(東京都/山本哲也社長)、首都圏で店舗を展開するセブン&アイ・ホールディングス(東京都/井阪隆一社長)傘下の食品スーパー(SM)旧ヨーク(23年9月1日付でイトーヨーカ堂に吸収合併)、イオン(千葉県/吉田昭夫社長)傘下のハードディスカウントストアビッグ・エー(東京都/三浦弘社長)、SMいなげや(東京都/本杉吉員社長)と提携し、対象エリアを順調に拡大してきた。23年11月には、名古屋市を拠点に51店舗を運営するローカルSMアオキスーパー(愛知県/青木俊道社長)と提携し、中部エリアにも進出している。


食品宅配の需要はコロナ禍で急拡大したものの、食品小売市場全体ではまだわずかな割合にとどまっている。そして、小売業が運営するネットスーパーの多くは、依然として収益面で課題を抱えているのが現状だ。ONIGO取締役共同創業者の山本敬明氏は「業界全体として健全な発展をするにはどうしたらいいのか、ということを考えていく必要がある。適正な価格、サービスレベルを提供し、継続可能なビジネスを作り上げることが、業界の発展と市場拡大につながるのではないか」と指摘する。
国内のクイックコマースは、コロナ禍での巣ごもり需要の追い風を受けて急速に拡大したが、社会経済活動の正常化に伴って、撤退が相次いでいる。
「急拡大」後のネットスーパー の新着記事
-
2024/02/12
自前ダークストアから配送プラットフォーマーに転換したONIGOのさらなる拡大戦略とは -
2024/02/12
センター出荷型への移行スタートのイトーヨーカドーネットスーパー 大きな効果と課題とは -
2024/02/10
1年の間に35店でサービス開始!マルエツ、ネットスーパー売上伸長の理由とは? -
2024/02/10
エリア順次拡大中! アマゾン責任者が「ネットスーパーには可能性しかない」と考える理由 -
2024/02/10
楽天から離れ、西友のネットスーパー事業は単独の店舗出荷型へ その戦略とは -
2024/02/09
昨比40%増で売上200億円規模に拡大、収益改善も進む ライフのネットスーパー最新戦略とは
この特集の一覧はこちら [11記事]

関連記事ランキング
- 2025-04-08巨大再編が続々! 「流通地殻変動」の全貌と未来とは
- 2025-04-02静岡県初出店! コストコ隣の「ロピア浜松プラザフレスポ店」の売場をレポート
- 2025-03-31バローHD「D・S戦略」の集大成! 注目旗艦店「多治見店」の売場を解剖
- 2025-03-24秋田県4年ぶりの新店「イオンスタイル山王」に見る、イオン東北の”地域密着型MD”の最前線
- 2025-04-10食品スーパー相関図2025 トライアル、ヨークHD、ロピア……激変必至の市場を展望!
- 2025-04-07意外に高価格帯も目立つ?「ロピア浜松プラザフレスポ店」の売場を解説
- 2025-04-09平和堂2024年度決算、連結は増収増益も単体では減益着地 カギを握る「3つの重要戦略」
- 2025-03-26売上高1兆円超え!イオンのPB「トップバリュ」はなぜ快進撃を続けるのか
- 2025-03-28物価高で存在感急拡大! 加盟店売場から見た「CGC商品」の底力とは
- 2025-03-03ヨークベニマルがIY跡地に”渾身”の新旗艦店!「西ノ内店」の売場を速報!