メリハリ消費に対応し、ハレとケを意識した仕掛けと納得感のある商品づくりを
昨年との比較や直近の動向を見ると、2023年の秋から冬は、アフターコロナとして日常を取り戻すなかで、消費の二極化がさらに進みそうだ。食品スーパー(SM)の総菜部門においては、この“メリハリ消費”にどう対応するかが一つのポイントとなる。それを踏まえたうえで、本稿では商品作りの見直しやイベント時の仕掛けづくりについて解説する。
消費の二極化による影響はより顕著に
まず、昨年の振り返りをしていこう。昨年の10~11月は怒涛の値上げラッシュでさまざまなものが値上がりし、筆者自身も長年培った“値ごろ感”が崩壊した。そうした環境下で、年末年始商戦においても厳しい結果となることを予想する声が多かったが、蓋を開けてみると3年ぶりに自粛要請のない年末年始となりハレの日需要が勝った。全国スーパーマーケット協会「スーパーマーケット販売統計調査」によれば、昨年12月は客数、客単価ともに伸長し、既存店売上高は対前年比103.4%、総菜は同105%と好調に推移した。しかし、その後は消費の二極化が進み、価格訴求の強化、ディスカウント業態の拡大が進んでいる。
では、総菜の価格に対し、消費者はどのような意識を持っているのか。同協会の「2023年版スーパーマーケット白書」の消費者アンケート調査によると、「なるべくお金をかけたくないカテゴリー」として、弁当、総菜パン、揚げ物、といった総菜商品が軒並み上位にランクインしており、ふだんのおかずに対する節約嗜好が垣間見える。一方「多少お金をかけてもよいカテゴリー」には唯一寿司がランクインしている。総菜においてメリハリ消費が進んでいることは明確だ(図表❶)。今後、過去の値ごろ感にとらわれず、ハレとケを意識した新たな仕掛けを考えることが重要となってくるが、あらゆる商品が値上げしていることも加味しなければならない。そうした状況下でカギとなるのが「消費者にどのように納得感を持って商品を購入してもらえるか」だ。
イベントの曜日与件を見極めた売場づくりを
続いて、今年の与件を整理してみよう。近年、イベントとして拡大しているのは
店長必読!売場づくりと販促の教科書 の新着記事
-
2025/06/30
オオゼキ、ベルクス、東急ストア……有力5チェーンがしのぎ削る“三軒茶屋戦争”が勃発!? -
2025/06/07
秋の総菜MDの方向性を徹底解説! 柔軟な「テーマ設定」でロス低減を -
2025/06/07
カギは「調味」と「カット」の磨き上げ 精肉部門の秋のMDの方向性とは? -
2025/06/07
秋の鮮魚売場は「タイミング」と「提案力」が重要に -
2025/06/06
相場は平年並み予測も販売力が問われる! 25年秋の青果MDの方向性 -
2025/05/14
ロピアVSトライアルVSカネスエ ディスカウンターの進出続く浜松エリアを徹底調査!
この連載の一覧はこちら [142記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-25食品スーパー決算2025 優勝劣敗鮮明でランキング上位にも大きな変動が!?
- 2025-06-16なぜロピアに行くと爆買いしてしまうのか? 「姫路ムサシ店」の売場から考察!
- 2025-07-08青果部門が迎える新局面……安定供給と差別化のカギは、小売起点の流通改革!
- 2025-06-27千葉北西部のドミナントをさらに深耕 「ヤオコー松戸古ケ崎店」の売場づくりを速報!
- 2025-06-30おかずやサラダの量り売りコーナーを導入! 「イオンスタイル竹の塚」の総菜売場を徹底解説
- 2025-06-24年商目標約39億円! サミットの新店「ららテラス北綾瀬店」の売場づくりを速報
- 2025-07-04大店立地法新規届出速報 オーケーが大阪府内に2店舗を新設へ
- 2025-06-12上場食品スーパーの2024年度決算 物価高がもたらした「増収減益」の実態とは
- 2025-06-17愛知のローカルスーパー、ヤマナカが「高質業態」を再定義 そのねらいと成果は
- 2025-07-04連載・小売業とM&A 第3回 食品スーパーにおけるM&A活用の方向性