飲食チェーンのクーポンがライブコマースで「販売」される理由
店舗とライブコマース、それに優待クーポンの3つの要素をうまく活用するマーケティング手法が中国で広がっている。注目したいのは、優待クーポンが公式サイトやSNSなどでの「無料配布」ではなく、「販売」されるものになっているという点だ。
たとえばハンバーガーチェーンの「華莱士(ウォレス)」やドリンクスタンドチェーンの「蜜雪氷城(ミーシュエ)」が、ライブコマース上で優待クーポンの発売を始めている。このうちウォレスでは、デリバリープラットフォーム「美団(メイトワン)」のライブコマースで、通常37.9元の「一羽丸ごとチキン」に引き換えられるクーポンを9.9元で販売。わずか1カ月で1億7000万枚が売れた。ミーシュエも同様に、美団のライブコマースにおいて1カ月で1億枚のクーポンを販売、その月の新規顧客数が販売前から40%以上増加したという。

美団では毎月、さまざまなチェーンに優待クーポンをライブコマースで販売してもらう「神券節(神クーポンフェスティバル)」を開催しており、2社のクーポンもその一環で販売された。
「配布」より「販売」のほうが集客効果は高い
なぜ、これまで当たり前だった無料配布ではなく、クーポンの「販売」がトレンドになっているのか。その理由は
チャイナ&アジアトレンド の新着記事
-
2025/06/20
EC特有の不良在庫リスクを削減! 中国EC大手・京東が描く「再商品化」の新スキームとは? -
2025/05/20
300万店閉店の中国外食市場で躍進したKFC・ピザハットのリソース活用術 -
2025/04/04
中国の外食チェーンが頭を抱える、電子クーポンの「代理注文」とは -
2025/03/07
ドミノピザ、日本では大量閉店も中国では1000店舗突破の理由 -
2025/02/05
インフルエンサー頼みはもう古い!中国で流行する新たなライブコマースの形とは -
2024/12/16
苦戦続きの中国のショッピングモール、二次元コンテンツが起死回生の一手に
この連載の一覧はこちら [53記事]

関連記事ランキング
- 2023-11-24急成長下で見えてきた生鮮ドラッグの課題と限界、スーパーの反撃とは
- 2024-06-07中国、不況反映の消費トレンド「平替」で伸びるブランド、沈むブランド
- 2024-10-18スタバが劣勢、ラッキンも抜く?中国カフェ「コッティ」したたかな戦略とは
- 2024-11-18不況で飲食店がバタバタ倒れる中国 FC飲食店は急増している理由とは
- 2023-11-25イオンウエルシア九州安倍社長が語る、「ウエルシアプラス」の成長戦略
- 2023-11-28フジが行うフード&ドラッグ対策とは