コロナで業績急回復のU.S.M.Hの強さを5カ年経営指標の変化から読み解く
イオン(千葉県)傘下のユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス( 東京都:以下、U .S.M.H)は、2015年3月にマルエツ(東京都)、カスミ(茨城県)、マックスバリュ関東(東京都)の首都圏を商勢圏とする食品スーパー(SM)企業3社が経営統合して設立された。21年2月期の連結業績は、営業収益が対前期比6.1%増の7338億円、営業利益が同104.4%増の191億円。ここ数年、減益が続いていたが、新型コロナウイルス(コロナ)感染拡大でSMの需要が拡大したことで増収、大幅増益となっている。既存店売上高も同5.5%増と伸長した。
事業会社別の業績(営業収益・営業利益の伸長率)も、それぞれマルエツが同5.2%増・同86.5%増、カスミが同7.4%増、同109.4%増、マックスバリュ関東が同6.5%増、同216.5%増と3社ともに好調だった。
U.S.M.Hは
続きを読むには…
この記事は DCSオンライン会員(無料)、DCSオンライン+会員限定です。
会員登録後読むことができます。
DCSオンライン会員、DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。
食品小売29社の実力を 20の経営指標で読み解く!「スーパーマーケットスーパーデータインデックス2021」 の新着記事
-
2021/07/14
営業利益率5%をめざすミスターマックスHDの5か年経営指標の変化とは -
2021/07/14
PBとDXの強化を推進!5期ぶりの増益となったPLANTの経営指標とは -
2021/07/14
31期連続で増収増益もコロナで既存店売上減少!ドン・キホーテの5か年経営指標の推移とは -
2021/07/14
スマートストア戦略進行中、EDLP磨くトライアルの強みを経営指標から分析 -
2021/07/13
“ドン・キホーテ流”取り入れ、競争力アップしたユニーの経営指標の推移とは -
2021/07/13
食品で北海道トップシェアをめざすイオン北海道の経営指標を分析
この特集の一覧はこちら [32記事]
