トップアナリストが見通す、2022年度小売展望!低生産性の企業は淘汰へ
巣ごもり特需に沸いた2020年度から一転し、反動減の影響もあって企業間格差がみられた小売の21年度決算。22年に入ってからは、エネルギー価格や原材料価格、物流費の高騰が顕著となり、事業環境の不透明感が強くなっている。22年度以降、小売業にはどのようなリスクが待ち受けるのか。それらに対する打ち手はあるのか。小売業界のトップアナリスト、クレディ・スイス証券の風早隆弘氏が解説する。
SMの2021年度決算は企業間格差の兆しか
食品スーパー(SM)の2021年度業績は明確な企業間格差の兆しがみられ、22年度以降を見通すうえでも示唆に富んでいる。巣ごもり特需の恩恵を受けて増収増益となった20年度業績を下回った企業が少なくない一方、ヤオコー(埼玉県)、ライフコーポレーション(大阪府:以下、ライフ)、ベルク(埼玉県)では増収を確保した。
SMはこの10年、ドラッグストア(DgS)との業態間競争を余儀なくされ、「SMとして自分たちはどうあるべきか」が大いに問われた。逆説的にいえば、DgSが売場面積300坪規模の「フード&ドラッグ」の出店を加速させ、グロサリーを中心とした食品の低価格訴求によってSMの市場シェアを侵食していく一方で、総菜強化などによりDgSとは明確に異なる来店動機を消費者に提示したSMは自社のポジショニングがとりやすくなっている。

DgSとの同質化競争に陥らないための武器を持っているSMは、事業環境が厳しい局面に入っても、自らの強みにより磨きをかけやすい。地域の消費者に寄り添いながら、DgSと競合しない立ち位置をいかに追求できるかが重要だ。
SMの企業間格差には複合的な要因があるが、経営陣が一貫した方針を掲げ、これを着実に実行できる組織や仕組みを整え、業態間競争への対応に備える「総合力」こそ、その重要な要素といえる。
たとえばヤオコーは、
決算2022ランキング の新着記事
-
2022/06/30
トップアナリストが見通す、2022年度小売展望!低生産性の企業は淘汰へ -
2022/06/29
アナリストが分析する食品スーパー2022 年度業績明暗、再編を招く2つの要因 -
2022/06/29
通販、靴など11業態、85社の決算2022を一挙公開 -
2022/06/29
外食業決算2022は上位10社中7社が増収、マクドナルドは全店売上過去最高! -
2022/06/29
異変!?小売業の稼ぐ力を示すROA&企業価値を示す時価総額ランキング2022 -
2022/06/28
コロナ後の消費変化、小売業が対応すべき5つのポイントとは
この特集の一覧はこちら [16記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-25食品スーパー決算2025 優勝劣敗鮮明でランキング上位にも大きな変動が!?
- 2025-06-23イオン東北初の試み盛り沢山! 「イオンスタイル八戸沼館」の注目ポイントとは
- 2025-07-08青果部門が迎える新局面……安定供給と差別化のカギは、小売起点の流通改革!
- 2025-06-27千葉北西部のドミナントをさらに深耕 「ヤオコー松戸古ケ崎店」の売場づくりを速報!
- 2025-06-30おかずやサラダの量り売りコーナーを導入! 「イオンスタイル竹の塚」の総菜売場を徹底解説
- 2025-06-26ドラッグストア決算2025 上場19社すべて増収! 統合控えるウエルシア&ツルハの業績は?
- 2025-06-24年商目標約39億円! サミットの新店「ららテラス北綾瀬店」の売場づくりを速報
- 2025-07-04大店立地法新規届出速報 オーケーが大阪府内に2店舗を新設へ
- 2025-06-16なぜロピアに行くと爆買いしてしまうのか? 「姫路ムサシ店」の売場から考察!
- 2025-06-17愛知のローカルスーパー、ヤマナカが「高質業態」を再定義 そのねらいと成果は
関連キーワードの記事を探す
専門家が緊急提言! 「食品スーパーの青果部門は、今すぐ全体最適の発想から脱却せよ」
バローが福井市、ハローズが呉市に新規出店へ 今週の大店立地法の新規届出速報
「おいしさ」のあくなき追求……原信・ナルスの青果戦略を徹底解剖!
コンビニ決算2025 苦境のセブン、好調のファミリーマートとローソン
商品、DX、ビジネス変革……いよいよ迎えたコンビニ再成長への岐路
薬王堂、関東進出&5年で450店舗の衝撃! 関東1号店の全貌に迫る
バローが福井市、ハローズが呉市に新規出店へ 今週の大店立地法の新規届出速報
兵庫県初の「そよら」に開業! 「イオンスタイル西宮今津」の差別化戦略とは
イオン東北初の試み盛り沢山! 「イオンスタイル八戸沼館」の注目ポイントとは