DX失敗A級戦犯の隠蔽手法とスマートファクトリーで激変するアパレルビジネスの姿とは
大手GMSや百貨店は、PLMを入れても投資回収できる理由
まとめよう。
今、アパレル産業の大きな課題はサプライチェーンである。一つはPLM。これはもはや修復不可能になっており、多くの企業は償却すべきだ。改めて問うが、「業界横断のサプライチェーンを作りたいのか」「個別企業の生産性を上げたいのか」を明らかにし、もし、後者ならRPAで実現可能だ。そもそも私が言っていることの意味が分からない人は、今すぐ辞めるべきだ。
一方、アパレル以外の百貨店やGMSがPLMを導入し、BOM機能を使わずに、単に製品マスターとしてグループ間で使っているケースもある。この場合、PLMが最適なソリューションだとは思わないものの、ROIは成立するだろう。なぜなら、屋台骨が1兆円、2兆円という大手企業だからだ。
次に、人の問題。DX成功の鍵はトップのコミットとはよく言われる話だが、正確に言えば「反対勢力の押さえつけ」である。私は、冒頭に上げた事件ではトップからハシゴを外された。また、ある紡績企業では、何度も忠告したにも関わらず、また、早く対応しなければ損失は膨大になるため、半ば強引にクライアントを引っ張った結果、これもハシゴを外された。しかし、今では予想通り、業績悪化が止まらなくなっている。これらはすべて人災であり多少の荒療治が必用なフェーズに斧が振れず、改革半ばでプロジェクトが崩壊するケースだ。
私は、日本で最初のターンアラウンドスペシャリストである三枝匡氏と話したことがある。彼は「そんな座組なら最初から手を出すな」と私に言った。どんな名医でも自分の腹を切ることはできないように、手術は必ず第三者が必要なのである。
プロフィール
河合 拓(経営コンサルタント)
ビジネスモデル改革、ブランド再生、DXなどから企業買収、
デジタルSPA、Tokyo city showroom 戦略など斬新な戦略コンセプトを産業界へ提言
筆者へのコンタクト
https://takukawai.com/contact/
河合拓のアパレル改造論2023 の新着記事
-
2024/11/07
同じ低価格なのに…GUがしまむらやワークマンと「競合」しない決定的な理由_過去反響シリーズ -
2023/12/26
「低価格×デザイン」だけではない しまむら好調、もう1つの理由とは -
2023/12/19
衝撃!SPA業態そのものには優位性がない、本質的な理由とは -
2023/12/12
日本のアパレルは勝てない!Z世代起点にするDholiCのビジネスモデルを解明! -
2023/12/05
半分以上のビジネスパーソンが勘違い!キャッシュフローと運転資本を正しく理解する方法 -
2023/11/28
仕事激変で商社の競合はコンサルに!人生を自分で切り開くための方法とは
この連載の一覧はこちら [49記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-18元アダストリアCFOが手掛ける高級レディースブランド「エレメントルール」急成長の理由
- 2025-07-07価格転嫁進まぬアパレル業界……衣料品は本当に30%も売れ残っているのか?
- 2025-06-23もはや日本は亜熱帯!? 温暖化でもアパレル小売が儲けるための3つの秘訣
- 2024-09-17ゴールドウイン、脱ザ・ノース・フェイス依存めざす理由と新戦略の評価
- 2025-05-29テナント賃料は高いのか安いのか、不動産から考えるアパレルチェーンの出店戦略
- 2025-06-23業態別 主要店舗月次実績=2025年5月度
- 2025-03-11アパレルの離職率低下のためにすべきこと、やってはいけないこととは
- 2021-09-16コロナ禍なのに好調なアパレル「ミズイロインド」、異色のブランド戦略
- 2023-07-18ハニーズ復活の理由と高収益を支える、真似できない「生産の秘密」とは
- 2023-08-08EC時代にスクロールとベルーナだけ好調 生き残るカタログ通販、死ぬカタログ通販